ソーカル的なところともつながりそうだけど語用論でいうパフォーマティヴと関係ないものを別分野でパフォーマティヴと呼ぶべきでないのかどうかは、よくわからない。(・ㅅ・)— asaokitan (@asaokitan) 2017年8月5日
言われてみると,ぼくもよくわからない.(・ㅅ・)
J.L.オースティンが「パフォーマティヴ(行為遂行的な発話)」を論じたもともとの分野である言語哲学や,あるいは言語行為論を含む言語使用を研究している語用論の外で,「パフォーマティヴ」という用語を行為遂行的な発話とはちがう意味で使うのはいけないかどうか,ぼくなりのおおまかな基準を提案してみたい.
明らかにダメなのはこれだ:
- ケース A: 《「パフォーマティヴ」という用語を,オースティンや言語行為論の用語として紹介しつつ,「行為遂行的な発話」とはまったく違う意味で使っている》――これはたんに誤解なのでダメ.
また,これもいけない:
- ケース B: 《「パフォーマティヴ」という用語を,オースティンや言語行為論の用語として使う一方で,それ以外の用語としても使っていて,しかも,両者の意味がちがうことを明記しない》――先日のポストで書いた森山『LGBT』本はこれに該当する.なぜこれがいけないかと言えば,(1) 読者を混乱させてしまうし; (2) 用語の定義のズレによって一貫しない議論になってしまうおそれがあるからだ.
これと似たケースで,次のような使い方もよくない:
- ケース C: 《他に同じ意味の用語がすでにあるのに,「パフォーマティヴ」という用語を行為遂行的な発話ではない意味で使う.》――たとえば,「言外の含み」や「間接的な言語行為」を指して「パフォーマティヴ」を使うのは,たとえそのように使うという定義を明示していようとも,不必要に用語の混乱をきたすので避けるべきだ.
この点については,下記のツイートに「なるほどそういう場合もあるのか」と教えられた:
パフォーマティブではなくて、コノテーションでは? と思うときもある— シノハラユウキ (@sakstyle) 2017年8月5日
一方で,これはOKだとぼくは思う:
- ケース D: 《「パフォーマティヴ」という用語を,行為遂行的な発話という意味とそれ以外の意味で使う必要があり,それぞれの定義を識別しやすいように明示して使う.》――さっきのケース B がよくないのは誤解・混乱のもとになるからなので,たとえばオースティンの議論とデリダの議論をそれぞれ紹介するさいに,こちらは行為遂行的な発話という意味,あちらはそれとちがうしかじかの意味,というように明記してあれば問題ない.
誤解・混乱のおそれがないという点では,これも同様にOKだ:
- ケース E: 《オースティンや言語行為論とまったく関係ない用語として,言語行為の話とまったく関係ない領域で「パフォーマティヴ」を使う.》――ようするに,たまたま同じ言葉を言語行為論でも使うし他のどこかの分野でも使います,というケースだ.そういう使い方を「ダメだ」という理由は,ぼくには思いつかない.
もっと微妙なケース,判断がむずかしいケースもあるだろう.ともあれ,おおまかな基準・指針として次の3点を提案したい:
- 「誤解・混乱をきたす使い方はダメ」
- 「できるだけ読者が戸惑わない使い方をしよう」
- 「みんなが使いやすい共有資源に用語を育てよう」
0 件のコメント:
コメントを投稿