むかしむかし、おしりのポケットにむりやり突っ込めなくもないようなでもやっぱり無理な感じの VAIO P という可愛らしい PC があったのじゃ。
スイと鞄に放り込みやすい小型筐体に変則的な横長8インチディスプレイを搭載、ちっちゃいけれどぽちぽちとタッチタイピングしながらけっこうな長文入力もできて、でも Atom CPU は絶望的なまでに非力で、しかもバッテリーが2時間ていどしか持続してくれないという、ハマるユーザーにはハマるけどそうでもない人には「どうすんだこのお高い産廃」っていうマシンじゃった……
2017年12月31日日曜日
クルーグマン:小都市の盛衰と「ギャンブラーの破産問題」
休暇を満喫中のクルーグマンが、経済地理ネタの短文を書いている。
- Paul Krugman, “The Gambler’s Ruin of Small Cities (Wonkish),” New York Times, Dec. 30, 2017. (余談ながら、これまでクルーグマンがこういうネタを書いていたブログ The Conscience of a Liberal は終了して、NYT本誌コラムのページに統合されている)
お題は、「いったい現代経済で小さな都市はどんな目的に役立っているんだろう?」 思いつきをパパッと書きつけた感じだけれど、素人目にはけっこう面白いので、ちょっとご紹介。例によって、以下の文章は原文の議論をなぞってこそいるけれど忠実な「翻訳」ではないことにご留意いただきたい。
2017年12月29日金曜日
2017年12月23日土曜日
ハーフォードFTコラム: ロボットやAIがそんなにすごいならなんで生産性統計がさえないの?
ティム・ハーフォードせんせいが『フィナンシャル・タイムズ』に書いてるコラムは面白いものが多いので、ちょいちょい読んでいる。FTの記事は有料会員でないと読めなかったりするけれど、この連載コラムはFT掲載からしばらくたつとハーフォードせんせいのウェブサイトに全文公開されるので、ちょっとだけ鮮度が落ちるのさえ気にしなければ、そっちで読むのがおすすめ。
なんとなく気が向いたので、ひとつ紹介しよう。
なんとなく気が向いたので、ひとつ紹介しよう。
- Tim Harford, “Why the robot boost is yet to come” (Orig. Financial Times, Nov. 17, 2017)
注意書き: 以下の文章は、ハーフォードせんせいのコラムをおおよそなぞっているだけで「翻訳」ではないのでうかつに引用したりしない方がいいですぞ。
2017年12月22日金曜日
動詞 game は「抜け穴を探す」でいいんじゃないかな
まずは、実際の訳例を見てみよう:
バーゼル2からは、「目標を複雑にしても、ゲーム化を防ぐのは簡単ではない」という教訓が得られる。複雑かつ予期せぬ結果を生じさせてしまうようなかたちで、ゲーム化の対象になってしまうことがあるからだ。(ティム・ハーフォード『ひらめきを生み出すカオスの法則』; Tim Harford, Messy.)
べつに悪い訳ではなくて、言わんとすることは十分にわかる。それでも、「ゲーム化」はいまひとつピント外れな言葉に思える: どうしても、なにかをゲームのようにして楽しむとか、そういう語感が付いて回る。
2017年12月15日金曜日
2017年12月6日水曜日
タイラー・コーエンon『消費資本主義!』
経済学者のタイラー・コーエンがブログでジェフリー・ミラーのSpentをとりあげていた記事を『経済学101』に訳した:
- タイラー・コーエン「ジェフリー・ミラーの新著『消費資本主義!』」
- タイラー・コーエン「ジェフリー・ミラーの『消費資本主義!』についてもう少し」
まえにTwitterでhicksianさんに教えてもらって、1つ目の方は訳してあったんだけど、その後すっかり忘れてた。邦訳の刊行間近になってやっともう1つも訳した次第。
むろん、販促活動ですぞ。
むろん、販促活動ですぞ。
2017年12月5日火曜日
「信用の可視化」(『消費資本主義!』の余白メモ)
ミラーせんせいは,クレジットスコア・信用格付けが堅実性の「メタ標示」になると考えている:
信用格付けは他人には直接参照できないし、知覚もできないけれど、購買力を大いに支えているため、もはやコレ抜きに中流のライフスタイルは成り立たない。よい信用なしに、車も住宅も手に入れられない。このため、そこそこの車や住宅を所有している人々は、間接的に立派な信用スコアを誇示している。それはつまり、堅実性を誇示しているということでもある。(『消費資本主義!』p.320)いい車や住宅をもっている→それを購入できるだけの信用スコアがある→それだけの信用スコアを獲得できるくらい堅実である,というわけだ.
2017年12月2日土曜日
にっき: iPad Pro での校正作業はらくちんだ
2017年12月1日金曜日
にっき: Windows版 Evernote 重い
プレミアムアカウントを2つも登録してるくらい Evernote くびったけの毎日だけど,このところとくに Windows 版の挙動が重い.新規ノート1つつくるのにも,白紙のノートが画面に現れてから編集可能になるまで数十秒も待たされる.これなら,いっそ PC ではウェブ版だけを使っていた方がよほど快適ってことになってしまう.(念のため:「データベースを最適化」は実行済みだよ)
2017年11月30日木曜日
2017年11月29日水曜日
2017年11月24日金曜日
持ち出すケーブルやアダプタは鞄の中を定位置にしておく
USBケーブルやフラッシュメモリ,PC の電源アダプタ,さらにはプロジェクターとの接続に使う各種ケーブル・アダプタといった品々は,だいたいお仕事先で毎日使う.こういうモノをうっかり忘れると,どこかから借りたりしなくちゃいけなくて,バタバタ走り回るハメになってしまう.とてもつらい.
2017年11月22日水曜日
広告ってそういうものだっけ
辻大介「広告のどこに問題があるのか」(2004):
ミラー先生の『消費資本主義!』の「訳者あとがき」をかかなきゃいけないので、ちょっとこのへんのことを洗っている。
あらゆる広告が「この商品を買ってください」というメッセージを伝えているとはちょっと考えにくいよね、ということはあの本を見るとよくわかる。(おたのしみに)
(…)あらゆる広告は、第一のメッセージとして何をいっていようとも、第二のメッセージは同じこと––この商品は最高です、だから買ってください––を伝えている。(p.242)
ミラー先生の『消費資本主義!』の「訳者あとがき」をかかなきゃいけないので、ちょっとこのへんのことを洗っている。
あらゆる広告が「この商品を買ってください」というメッセージを伝えているとはちょっと考えにくいよね、ということはあの本を見るとよくわかる。(おたのしみに)
2017年11月11日土曜日
にっき: 財布をやめてマネークリップを使う
長らく2つ折り財布をおしりのポケットにつっこむスタイルを続けてきたものの,やっぱり財布はかさばるので,「けっこうべんり」と小耳にはさんでいたマネークリップを使ってみることにした.
ジェフリー・ミラー『消費資本主義!』が出ます
v(・∀・)v イェーイ
4月に翻訳原稿を終わらせてから刊行の準備を進めてきた――というかいまも絶賛作業中の――翻訳書の刊行情報がようやく出てきました:
書店向けの見出し文:
準備中のサポートページはこちら.
Amazon でのお買い求めはこちら.
4月に翻訳原稿を終わらせてから刊行の準備を進めてきた――というかいまも絶賛作業中の――翻訳書の刊行情報がようやく出てきました:
ジェフリー・ミラー『消費資本主義!――見せびらかしの進化心理学』(勁草書房,2017年12月30日)正直,もっと早く日本語圏に紹介されてよかった本じゃないかと思いますが,ともあれ,better late than never というやつですな.
書店向けの見出し文:
《「やあ人類、お買い物はたのしいかい?」――まあね。でも見せびらかし消費っていったい何なんだろう? 進化心理学で答えに迫ろう。》同じく内容紹介:
人々が見せびらかし消費をしてることならみんな知ってる。でも正確なところ何を見せびらかそうとしてるのかは、マーケティング理論もよくわかってない。カギを握るのは「ビッグファイブ特徴+知性」と「コスト高シグナリング」だ。マーケターには洗練された理論を、消費者にはかしこい消費生活のヒントを、進化心理学からご提案。shorebird さんによる原書 Spent の書評はこちら.非常に参考になります(なりました).これを読めばどういう本なのかわかるので,もはや「訳者あとがき」に何を書けばいいのやら.
準備中のサポートページはこちら.
Amazon でのお買い求めはこちら.
2017年11月9日木曜日
「古典をよまなきゃ」と不安な場合
「古典的な名著ってどれを読めばいいんじゃろう?」という疑問をおもちの若者へのご提案:きみが読んだ現代のいろんな本でよく言及されている古典が,たぶんきみに関係があって現代的な意義のある古典じゃないかな.
――よく言及されている古典が思い当たらない,あるいはそもそもそんなに現代の本を読んでない場合,たぶん古典をいま読む必要はないんじゃないかと思うよ?
――よく言及されている古典が思い当たらない,あるいはそもそもそんなに現代の本を読んでない場合,たぶん古典をいま読む必要はないんじゃないかと思うよ?
2017年10月30日月曜日
にっき: けっきょく iPad pro 買うた
2017年10月8日日曜日
にっき: iPad Pro で買うたやめた音頭
あれこれ調べたすえに「やっぱり iPad pro 買おう!」と決意し,ついては同じジャンルでかぶってしまう Xperia Z4 タブレットを同時に買い取りにだそうと初期化して箱にもどし,いざ鞄をもって玄関まで行ったところで「…いややっぱりよそう」と正気に返った.
その後,背中を丸めて Xperia Z4 タブレットの再セットアップにいそしんだり.(cf.「踊れ、買うたやめた音頭」)
その後,背中を丸めて Xperia Z4 タブレットの再セットアップにいそしんだり.(cf.「踊れ、買うたやめた音頭」)
2017年10月6日金曜日
2017年9月30日土曜日
にっき: 本棚もなくなった
紙の本や漫画をあらかた処分して,やっと本棚を片付けられる段階までたどり着いた.他にもあれこれと処分して,かなりのスペースを確保できた.すばらしい.最後の方は,古い段ボールからでてきた90年代の同人誌をズギャッとまとめてゴミ箱行きにしたり,カセットテープのウォークマンなどなどのガラクタを粗ゴミ回収に出したりしてた.なんでそんなものが残してあったのか,じぶんでもよくわからない.
いや,「よくわからない」じゃなくて,ようするにいままで捨てるかどうか判断せずにきたものがたまりにたまってただけだった.
押し入れの奥までぜんぶひっくり返して次々に処分してみると,べつにむりやり努力してミニマルに暮らそうとするまでもなく,持っておくべきものはそんなにないんだなとよくわかった.
いや,「よくわからない」じゃなくて,ようするにいままで捨てるかどうか判断せずにきたものがたまりにたまってただけだった.
押し入れの奥までぜんぶひっくり返して次々に処分してみると,べつにむりやり努力してミニマルに暮らそうとするまでもなく,持っておくべきものはそんなにないんだなとよくわかった.
2017年9月29日金曜日
2017年9月28日木曜日
用例: 'might-have-beens'
「欠かせないモノ」という意味の must-have はよく見かけるけど,これははじめて目にした:
念のため混乱がないように付け加えると,might-have-been の have は完了の助動詞,must-have の have は本動詞.
might-have-beens(複数形!)で,「そんなことやあんなことがあったかもしれない」といういろんな可能性のことを表しているようだ.もちろん,仮定法過去完了の might have been ... をハイフンでつないで1つの名詞句にしている形式だ.Kind of makes you think about might-have-beens, doesn't it https://t.co/gvw6TdNDcV— Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年9月27日
念のため混乱がないように付け加えると,might-have-been の have は完了の助動詞,must-have の have は本動詞.
用例: be going to + 進行形
ソニー Xperia のデザインがそろそろ刷新されそうだという The Verge の記事から:
Sony typically unveils major phones at Mobile World Congress, in February, and then again at IFA, in August. So we’re probably going to be waiting until at least this coming February to see anything.「なりゆき」を表す will be V-ing と同類かな.
ソニーはたいてい主な新機種を Mobile World Congress で2月に発表し,それから IFA で8月に発表する.というわけで,すくなくともこの2月まで待つことになりそうだ.
2017年9月24日日曜日
2017年9月22日金曜日
2017年9月21日木曜日
ステレオタイプ: ちょっと抜粋
ステレオタイプそのものを避けようとするのは無理だろうという話は、いくつかの機会に読んだおぼえがあるのだけど、いまひとつ「そうそうこれだった」というのを思い出せない。ピンカーあたりじゃなかったかと思うんだけどな。
ステレオタイプ
「*差別* は基本的にパターン認識でそういう認識の方がおうおうにして得になる」ではなくて、「*ステレオタイプ* のなかには実態をけっこう正しく反映したものもある」くらいなら、そうだろうと思う。
「差別」「偏見」「ステレオタイプ(紋切り型)」は密接に関連こそしているけれど、いっしょくたにしてはこまる。
「差別」「偏見」「ステレオタイプ(紋切り型)」は密接に関連こそしているけれど、いっしょくたにしてはこまる。
2017年9月20日水曜日
にっき: ATOK Passport はじめました
ATOK Passport を使い始めた。PC で学習した変換辞書が Android 端末にも同期されて、Xperia Z4 Tablet でも長文入力がいくらかやりやすくなった。たとえば――
――といった言葉の変換がとても円滑にはかどるようになった。これはありがたい。
- 「構成素」
- 「破擦音」
- 「本営直通高度緊急非常事態用指令伝達回線保守確認任務」
ただ、どうもAndroid版「ATOK Passport版 Pro:プレミアムキーボード」は動作が重かったり、急にクラッシュしたりといった短所がすでにちらほらあらわれてもいる現れてもいる。物理キーボードをつないでいるのにソフトウェアキーボードをどーんと表示してくるのも困る。
追記.レビューで多数指摘されているとおり,Android 版はやたら重く,タブレットの挙動が全体的に遅くなってしまう.これはちょっと耐えられない.
追記.レビューで多数指摘されているとおり,Android 版はやたら重く,タブレットの挙動が全体的に遅くなってしまう.これはちょっと耐えられない.
2017年9月19日火曜日
2017年9月18日月曜日
2017年9月17日日曜日
にっき: 自宅 NAS の重要フォルダを OneDrive にバックアップ
紙の本や論文その他を裁断してスキャンした PDF ファイルは,自宅の NAS(ネットワーク接続ストレージ)にため込んでいる.ぼくが使ってる NAS (Synology DS216j) のディスクは2連式で,片方がイカレてももう片方に必ず同じものが保持されるよう設定してるし,念のためにも外付けハードディスクにバックアップもとっているので,よほどの不運が重ならないと大事なファイルを失ってしまうことはないハズだ.
2017年9月15日金曜日
2017年9月11日月曜日
clip: 科学ニュースのソース明記
▼ 科学ジャーナリストとして活動してる松永さんのツイート:
Yahooニュースに取り上げてもらったのはいいんだけど、参考文献にリンクされずURLもない。がっかり。科学ニュースにソースを明記する意味を、Yahooはわかっていない?→→ Yahoo!ニュース https://t.co/X5LDd9W6rZ @YahooNewsTopics— 松永 和紀 (@waki1711) September 10, 2017
2017年9月10日日曜日
翻訳の例題: 物語文の前景と後景
やってみようという人がいるかどうかわかんないけど,翻訳の練習問題をひとつ.次の一文を「読みやすい」日本語に訳してみよう:
(ヒント: この例題の鍵となるのは,'when' 節の扱い.)
ぼくのサンプル訳は明日あらためてこのチラシの裏に書き付けるとしよう.
ものすごく単純に言うと,出来事を語るとき,際立つ《前景》とそれを支える《後景》は,文法的にこういう対応になりやすい:
ところが,今回の例題にした英文では,《前景》《後景》が次のようになっている:
A young man named Alexander Fleming was earning a wage through a boring job in shipping when his uncle died, leaving him enough money to quit and enrol at St Mary’s Hospital Medical School in London instead.
(Tim Harford, 50 Things That Made the Modern Economyy)
(ヒント: この例題の鍵となるのは,'when' 節の扱い.)
ぼくのサンプル訳は明日あらためてこのチラシの裏に書き付けるとしよう.
追記: サンプル訳と目の付け所
例題をぼくなりに訳すとこんな感じ:アレクサンダー・フレミングという若者が商船会社のたいくつな仕事で生計を立てていたところに,叔父が死んでけっこうなお金が転がり込んできた.若者は仕事をやめて,その金でロンドンのセントメアリー病院医学校に入学した.英文の目の付け所は,'when' 節だ.くれぐれも,こんな風に訳してはいけない:
叔父が死んだとき,アレクサンダー・フレミングという若者は商船会社のたいくつな仕事で生計を立てていた.そして,けっこうなお金が転がり込んできた(…)
叔父が死んでけっこうなお金が転がり込んできたとき,アレクサンダー・フレミングという若者は商船会社のたいくつな仕事で生計を立てていた.多くの場合,'when' 節は主節が述べる出来事の後景を伝える.たとえば,マイケル・スワンせんせの学習英文法書ではこんな風に解説している:
この3つの単語〔as, when, while〕はどれも,〔主節の出来事より〕もっと長い「後景」の動作・状況を導入するのに使える.あることがおきる/おきたときに進行中だった動作・状況を伝えるのだ.
As I was walking down the street I saw Joe driving a Porsche.(道を歩いていたらジョーがポルシェを運転してるのが目に入った)
The telephone always rings when you are having a bath. (お風呂に入っているときにかぎって電話が鳴るんだ)
While they were playing cards, somebody broke into the house.(トランプで遊んでいたら,誰かが家に押し入ってきた)
通例,こうした動作・状況を表すのには進行時制が使われる(was waling; are having; were playing).だが,as と while は単純時制でも使える.とくに,sit, lie, grow のような「状態動詞」といっしょに使われる場合は単純時制となる.
As I sat reading the paper, the door burst open.
(座って新聞を読んでいたらドアが勢いよく開かれた)
(Michael Swan, Practical English Usage, 2016, §251)
ものすごく単純に言うと,出来事を語るとき,際立つ《前景》とそれを支える《後景》は,文法的にこういう対応になりやすい:
- 《前景》:主節:単純時制
- 《後景》:副詞節:進行相
- (a) ジョギングをしていたときに,ぼくは捨て猫を見つけた.
- (b) 捨て猫を見つけたときに,ぼくはジョギングをしていた.
ところが,今回の例題にした英文では,《前景》《後景》が次のようになっている:
- 《前景》:「叔父が死んだ」:when 節:単純時制
- 《後景》:「生計を立てていた」:主節:進行相
こうした状況を言い表すのに,短い方の状況・出来事を when で導入することもできる.ただし as や while はそういう風に使えない.
When the telephone rang I was having a bath.
(NOT As/While the telephone rang...)
電話がなったとき,ぼくはお風呂に入っていた.
When the burglar broke into the houes, they were playing cards.
強盗が家に押し入ってきたとき,彼らはトランプで遊んでいた.
出来事が順に起きるのを述べる物語文で《前景》《後景》のどちらを表すかという点では,主節か when 節かという区別よりも単純時制か進行相かという区別の方が強く効いてくるのではないかとぼくは思っている.
関連ポスト
- 「メモ:ちょっとした翻訳処理の TIPs: 情報提示の順番を保とう 」(はてなダイアリでむかし書いたやつ)
"GOP establishment"「共和党本流」
「ハリケーン《イルマ》が危険だと警告しているのはリベラルの陰謀だ」(大意)と発言して物議と失笑をおこしているラジオパーソナリティのラッシュ・リンボーの件にふれて,クルーグマンがブログで「これを例外だと思っちゃいけないよ」と書いている:
"GOP establishment" は「共和党本流」と訳すとしっくりくるように思う.ある社会や集団で影響力・権力がある人たちのことを言う(OALD参照).日本語の「本流」「傍流」もだいたいそういう区別に相当している.『新英和大辞典』(研究社)は,この語義に「支配階級」「体制」の訳語をつけている.それはそれでいいけど,この文脈で「共和党支配階級」「共和党体制派」では,「いったいなんのこっちゃ?」となってしまう.
ちなみに,GOP は Grand Old Party の略で,共和党のことを指す.
(そういえば,高校生のとき,「えすたぶりっしゅめんと」ってなんじゃろうと思って英語の先生に質問してもけっきょくピンとこなかった記憶がある.べつに英語の文章かなにかに絡んだ質問じゃなくて,山本耀司が「反エスタブリッシュメント」だとかなんとかという話がよくわかんなかったの.)
But you’re missing the point if you think this is about Rush Limbaugh. Crazy conspiracy theorizing about climate change isn’t an aberration on the right, it’s the norm. Almost every senior figure in energy and environmental policy within the Trump administration is a climate change denier, with most of them having expressed the view that the science is a hoax. And in this case Trump isn’t bypassing the GOP establishment: these people are the party’s establishment.内容が気になる方は原文でつづきをどうぞ.ここでは,純粋に語学的な話しかしない.
だが,これがラッシュ・リンボーひとりの問題だと思うと大事なところを見失ってしまう.気候変動についてイカレた陰謀論をめぐらせるのは,右派の異常事態ではなくて,平常運転だ.トランプ政権でエネルギー・環境政策にあたっているお偉方のほぼ誰をとってみても気候変動否定論者で,これまでに気候変動の科学はインチキだと表明したことがある.そして,この件ではトランプは共和党本流を頭越しに無視していない:この面々は共和党の本流だ.
("The Paranoid Style In Conservative Politics," The Conscience of a Liberal, Sept. 9, 2017)
"GOP establishment" は「共和党本流」と訳すとしっくりくるように思う.ある社会や集団で影響力・権力がある人たちのことを言う(OALD参照).日本語の「本流」「傍流」もだいたいそういう区別に相当している.『新英和大辞典』(研究社)は,この語義に「支配階級」「体制」の訳語をつけている.それはそれでいいけど,この文脈で「共和党支配階級」「共和党体制派」では,「いったいなんのこっちゃ?」となってしまう.
ちなみに,GOP は Grand Old Party の略で,共和党のことを指す.
(そういえば,高校生のとき,「えすたぶりっしゅめんと」ってなんじゃろうと思って英語の先生に質問してもけっきょくピンとこなかった記憶がある.べつに英語の文章かなにかに絡んだ質問じゃなくて,山本耀司が「反エスタブリッシュメント」だとかなんとかという話がよくわかんなかったの.)
2017年9月9日土曜日
"you could be Jack Ryan, Jack Sparrow, or Jack the Ripper"
ここに抜粋して訳した文中に,主節で話し手以外の視点をとる認識的法助動詞の例があった:
And we bet you're right. You are probably perfectly safe.
But SHE doesn't know that -- when she meets you, you could be Jack Ryan, Jack Sparrow, or Jack the Ripper.
読者の「あなた」 は,じぶんが安全な男性なのを百も承知だとしても,相手の女性から見れば本当に安全な優良物件男なのかイカレた殺人鬼なのかわからないでしょ,という趣旨の文で,話し手が「~でありうる」「~かもしれない」と考えてるわけでもないし,読み手の you がそう考えてるのでもない.
「あばずれ叩き」と共有地の悲劇
「午前中」の時間指定でお願いしていたのになかなかこない配達を待ちながら,マックス & ミラーせんせいズのモテ本でマーカーをつけたところをなんとなく見返している.
男連中なら知ってのとおり,男性どうしの競争戦術のなかには,おろかで馬鹿げてるものもある.そこは女性も変わらない.キミが本書を読んでいるくらい賢明な人なら,キミの相手にふさわしいくらい賢明な女性だって,女性どうしの競争にあるいろんな馬鹿馬鹿しい部分をあらかた理解してる.アホな男どもにキミがげんなりしてるのと同じように,彼女たちだってアホな女にげんなりしてる.だけど,べつに尊敬もしてない男どもからの社会的な賞賛を手に入れようとキミが模索してるのとまったく同じように,女性たちだってべつに尊敬してない女連中から社会的な賞賛をえようとしてる――で,そんなことをこれほどまでに本能的に気にかけてしまっているじぶんにあきれてしまうことだってよくある.
でも,男女の類似点はこれで打ち止めだ.女性が社会的にうけやすい打撃は男性とずいぶんちがう.平均で見ると,体育が苦手だったりケンカが弱かったり稼ぎがショボかったりしても,女性は男性ほど心配しない.だが,知人・同僚・家族・ご近所でのじぶんの性的な評判についてはとても気にする.具体的には,現代社会におけるあばずれ叩きがじぶんの評判におよぼす,実存をゆるがすほどの脅威を心配してじりじりしている.
こと,あばずれ叩きとなると女性はおたがいに容赦ない.1人の女性の社会生活をまるごとつぶしたければ,彼女のことをろくに知らない人たちによって交友メディアにセックスにまつわる意地の悪い噂が流れればこと足りる.大学を卒業するまでに,やれ「あの子はあばずれだ」だの「売女」だのと言ったネタで他の女性たちについて女性どうし非難やからかいの言葉を交わしているのを(教室で,学生寮で,女子寮で,職場で)何年にもわたって耳にすることになる.誰かとタイミングのわるい一夜限りの関係をもったり無思慮な友達とつきあって見返りをもらったりしたときにどれほどの不安を覚えるか,想像してみよう.女性によってはすっかり思考が麻痺してしまうほどだ.
一人の男性として,というか社会のまっとうな一員としても,次の点はぜひとも理解しておきたい――女性のあばずれ叩きは,深い自己嫌悪や集団内嫌悪の産物ではないんだよ.そうじゃなく,これほど広くあばずれ叩きが見られるのはなんでかって言うと,いいボーイフレンドを手放さずにおきたい女性にとって好色なライバルは最大の脅威だからだ.「あばずれ」が叩かれ軽蔑されるのは,べつに女性たちが「あばずれ」たちの性欲のありように居心地悪さを覚えているからじゃない.「あばずれ」たちが恋人探しの手練れだからだ.これは,大半の女性にとってほんとに差し迫った脅威になる.そのため,女性がキミとの短期的なお付き合いを考えているとき,同時にこんなことも考えてるものだ――「学校や職場で誰かに嗅ぎつけられたりしないかな?」とか,「週末にママと Skype でおしゃべりしてるとき,この件でどんな気分になるだろう?」
女性が好色にふるまうのは,恋人探し市場で「共有地の悲劇」効果ももたらす.ある女性が2回目のデートでフェラしてあげようかともちかけたら,他の女性たちがとびっきりのご褒美として4回目のデートまでとっておくのが難しくなる.これにより,もっとたくさんのセックスをもっとたくさんの男性にもちかけてやらないと恋人探しゲームにとどまれなくなってしまう下方スパイラルがうまれる.この点で,あばずれ叩きは他の女性たちにもっと厳しい性的規範を強制することで,べつにあらゆる女性が本人ののぞむ以上に好色に振る舞わなくてすむようにする方法となっている.
かくして,あばずれ叩きは女性の情動の根っこにまで深くしみついて,自尊心を手ひどく痛めつけ,損なう.だからこそ,よほど自信と性的経験をたっぷり持っている人でもないかぎり,たいていの女性は一晩かぎりの情事をおえた翌朝に,じぶんのことを立派に思えなくなってしまうんだ.一度きりの情事を終えた朝に歩く家路を女性たちが「恥辱の道」と呼ぶのにも理由があるわけだよ.
あばずれ叩きのリスクをふまえたうえで典型的にとられる女性の戦略は,短期的な恋人づきあいをひそかにすすめて,知らぬ存ぜぬをとおす余地をたっぷり用意しつつ,適応的な自己欺瞞や状況による合理化を図ることだ.気軽なセックスをしても信用できる言い訳が用意できるならあばずれ呼ばわりのリスクを低減できる――「誕生日だったの」「すっかり酔ってたから」「春休みでついつい」「だってジャマイカでのことだし」「前からずっと彼の文章に心酔してたから」などなど.
(Tucker Max & Geoffrey Miller, Mate: Become the Man Women Want.)
「こいつぁ優良物件ですぜ」
――という意味のフレーズ:
... so an adoring Border Collie says to any woman in the dog park, "This guy's a keeper." (〔飼い犬の世話をちゃんとできるというすぐれた資質の証拠になるので〕だから,かわいらしいボーダーコリーを連れ歩いていれば,ドッグパークにいるどんな女性にもこう物語ってくれる:「こいつぁ優良物件ですぜ」)例によって Oxford Learner's Dictionary せんせいにお伺いすると,"keeper" は「とっておく値打ちのあるもの」だそうだ:
(Tucker Max & Geoffrey Miller, Mate: Become the Man Women Want.)
(informal) something that is worth keeping-er がついているけれど,とっておく側ではなくてとっておかれる側を表すのが面白い.
"most every woman..."
「あれ,そういう使い方するのか」と気になった箇所(太字強調は引用者によるもの):
Oxford Learner's Dictionary せんせいにおたずねすると,北米の略式な語法で almost と同義だと書いてある:
... which is very attractive to most every woman you are going to meet. (これはキミが出会う女性のほぼ誰もにとって魅力的だ)ようするに「たいていの女性」ということなんだけど,文法的には単数扱いの every と most がいっしょにでてくると違和感を覚える.(Tucker Max & Geoffrey Miller, Mate: Become the Man Women Want.)
Oxford Learner's Dictionary せんせいにおたずねすると,北米の略式な語法で almost と同義だと書いてある:
(North American English, informal) almost
I go to the store most every day.(ほぼ毎日あそこの店に通ってます)
clip: リチャード・ドーキンス一人語り(動画)
たぶん,新著 Science in the Soul の刊行に合わせたトーク.いろんな専門家の一人語り動画を公開している Big Think の YouTube チャンネルから:
- "Richard Dawkins Reveals How Science Really Works: Imagination, Intuition, Evidence, and Truth" (YouTube, Sept. 8, 2017)
- "Richard Dawkins; No Civilized Person Accepts Slavery, So Why Do We Accept Animal Cruelty" (YouTube, Sept. 2, 2017)
- "Richard Dawkins; No, Not All Opinions Are Equal" (YouTube, Sept., 2017)
- "Richard Dawkins: The Dangers of CRISPER, Designer Babies, and Artificial Genetic Mutation" (YouTube, August 21, 2017)
- "Richard Dawkins: 2 Flaws Plague Unscientific Beliefs, from Trump & Alt-Right to Religious Doctrine" (YouTube, August 15, 2017)
2017年9月8日金曜日
にっき
- ひたすら冷房をかけ続けていた8月の電気代が 8,000円ちょっとにおさまってほっとしてる.
- 不用品処分の道は長く険しい.それでも,押し入れにしまいこんでいたモノもあらかた処分したし,衣類もずいぶん捨てた.そのかわりに,基本的なデザインのお高いシャツを4枚ほど確保して順に着まわすようになった.
- 本の処分は,やっと終わりが見えてきた.実物の紙の本で手元に残すのはせいぜい10冊くらいだろう――タフティの Visual Explanations みたいな大型の凝った本とか,画集とか,その程度だ.残しておくべきものはとっくにスキャンしてあるので,あとはただ捨てるか二束三文でブックオフ送りにするかのどちらかだ.
clip: ハリケーン「ハーヴィー」と土地規制
土地規制がゆるいせいで今回の洪水がおきたり悪化したりしたわけではないという記事を訳した:
一方,クルーグマンはハーヴィーに言及して都市の区画規制・土地利用規制の必要性を述べている:
- アレックス・タバロック「ヒューストンの洪水,区画規制,開発」(記事の主な内容は Phil Magness によるもの)
一方,クルーグマンはハーヴィーに言及して都市の区画規制・土地利用規制の必要性を述べている:
- "Zoning: Both Sides Get It Wrong" (Aug. 29, 2017)
- "Why Can't We Get Cities Right?" (Sept. 4, 2017)
2017年9月7日木曜日
clip: ハーフォードせんせいのおすすめ本: G.カスパロフ Deep Thinking
コラムニスト・経済学者のティム・ハーフォードせんせいのブログで紹介されていた本:
著者のカスパロフせんせいは言わずと知れたチェスの元チャンピオンで,人工知能「ディープブルー」と対戦した人.Kindle版はお安いね.タイトルをグーグルせんせいに訳してもらうと,『深い思考:機械知能が終わり、人間の創造性が始まるところ』だそうだ.
ハーフォードせんせいの紹介文いはく――
関連して,カスパロフの TED トーク:
- Garry Kasparov, Deep Thinking: Where Machine Intelligence Ends and Human Creativity Begins. Public Affairs, 2017.
著者のカスパロフせんせいは言わずと知れたチェスの元チャンピオンで,人工知能「ディープブルー」と対戦した人.Kindle版はお安いね.タイトルをグーグルせんせいに訳してもらうと,『深い思考:機械知能が終わり、人間の創造性が始まるところ』だそうだ.
ハーフォードせんせいの紹介文いはく――
「機械知性の限界とその先にある人間の創造性」を考察すると宣言しているものの,この論点についてはとくに深いことは言っていない.それでも,カスパロフはイノベーションと冒険にちていくつも面白いことを言っている(リスクの高い基礎研究より限界利得をとる方が好まれている点をぼくと同じく,彼も懸念している).それに,チェスにおける AI の歴史はすばらしい.本書のキモは,ディープブルーと彼の対戦録で.まるでスリラー小説のような読み応えがある.良書.
関連して,カスパロフの TED トーク:
- Garry Kasparov, "Don't fear intelligent machines. Work with them." TED Talk, 2017.
2017年9月5日火曜日
「我々は短期的に技術を過大評価し長期的に過小評価してしまう」
――というフレーズを,ロドニー・ブルックスは TED Talk のなかで A. C. クラークの言葉として引用している.
出典は不明(Harvard Business Review の記事でもクラークの言葉として引用している).もとの英文で検索すると,Wikipedia 英語版の未来学者 Roy Amara の項目が引っかかって,Amara's Law(ロイ・アマラの法則)という名称で知られていると書かれている.
だからどうってことはない.
- Rodney Brooks, "Why We Rely on Robots," TED Talk.
出典は不明(Harvard Business Review の記事でもクラークの言葉として引用している).もとの英文で検索すると,Wikipedia 英語版の未来学者 Roy Amara の項目が引っかかって,Amara's Law(ロイ・アマラの法則)という名称で知られていると書かれている.
だからどうってことはない.
2017年9月4日月曜日
2017年9月3日日曜日
clip: すぐに役立つ語用論?
日向清人氏のツイート:
訂正 様々な大学の「語用論)=pragmaticsは「そもそも論」や「なんぞや論」が多く、その日から役立つものを見たことがありません。これこそ、教える側が一度は、会話での appropriacy, diction(状況に見合う妥当性、言葉の選択)を試されたことのない証拠。— 日向清人 (@hinatakiyoto) 2017年9月2日
2017年9月2日土曜日
clip: ベゼルなし&縦長画面に向かうスマートフォン
多少スマートフォンの動向に関心がある人なら知っているとおり,スマートフォンは画面の上下左右にある「額縁」(ベゼル)をかぎりなく狭くしていく傾向が強まってる.
2017年9月1日金曜日
禁止の言語行為@商店街
「ここは自転車に乗れません」は,自転車が禁止されている事実を報告しているのに対して,「自転車に乗ってはいけません」はもっと直接的に禁止(命令)している度合いが強い.
「ここは自転車に乗れません」は事実かどうかの真偽が問えるだろうし,権限もなにもない通行人でも「ここは自転車に乗れません」とは言えるだろう.他方で,「自転車に乗ってはいけません」は発言する人間の権限が問われそうだ.
2017年8月30日水曜日
2017年8月29日火曜日
2017年8月23日水曜日
2017年8月22日火曜日
にっき
コーヒーを淹れるのにフレンチプレスを愛用してる.1台目はうっかり落としてガラスを割ってしまって,いまは2台目だ.コーヒーメーカーやドリッパーとちがって紙のフィルタを使わなくてすむものの,長く使っているうちに金属製フィルタが破れたりしてだいぶ傷んできたので,Amazonでパーツを買って交換した.こういうときにすぐ交換品を手に入れられるようになったのはありがたい.
▲ フレンチプレスはハリオのお安いやつを使ってる. |
2017年8月21日月曜日
にっき
ツイッターに流してもしょうがないことをきらくに書けるのがチラシの裏の自由さ.
- こまめに不用品処分を続けてるのに,なかなか本棚のなかみを追放しきれない.まだこんなにモノがあるのかと,感心すらする.
- ともあれ,部屋が本や漫画や書類の束で埋まってた暮らしは,はるか大昔のことになった.ドキュメントスキャナは偉大だ.あと,数テラバイトていどのストレージを個人が気軽に扱えるようになったことも大きい.しかも,NAS を導入すれば,ネット経由で蔵書にアクセスできる.
- いま調べてみたら,スキャンした本・漫画は合計で 813GB でしかない.
- 本や漫画を裁断してスキャンする以外でも,ちょっとした書類や授業関連の紙の山をどんどんデジタル化できるのは本当にありがたい――最初から紙じゃなくてデジタルにできてればそれがベストだけど,もうしばらく続くだろう過渡期を乗り切るまでの心強い味方だ.
- ドキュメントスキャナは4万以上するお高いガジェットだけど,スマホとちがって長持ちする.いま使ってる Scansnap S1500 はどうやら 2009年3月に導入したらしいので,かれこれ8年以上も使っている.2年おきくらいで消耗パーツの交換は必要になるけど,たかがしれている.実は費用対効果でみるととてもお安い投資じゃなかろうか.
clip: 「日常生活のなかのカリスマ」心理学研究
日常生活での「カリスマ」を構成する要因は「他人への影響力」と「人当たりのよさ」(affability) の2つではないかという心理学研究をイギリス心理学会ブログが紹介してる:
- "Psychologists have developed the first scientific test of everyday charisma," BPS Research Digest, August 15, 2017.
2017年8月19日土曜日
その後の体重
7月31日時点で,かろうじて 60kg 台を切るところまで体重をじわじわ落としていた.その後も微減を続けている:
このところ運動不足なのは否めないけど,増加に転じなかったのでよしとする.
▲ 2016の7月30日から現時点までの体重推移 |
このところ運動不足なのは否めないけど,増加に転じなかったのでよしとする.
clip:「ウォーターマークを取り除くなんてかんたんなんですよ」
というグーグルさんちの研究を紹介してる動画:
ウォーターマークはたいてい使い回されてるので,大量のウォーターマーク入り画像からソフトウェアにもとのウォーターマークを推定させて,それを使って今度は画像からウォーターマークをとりのぞく,というお話.
(via The Verge)
ウォーターマークはたいてい使い回されてるので,大量のウォーターマーク入り画像からソフトウェアにもとのウォーターマークを推定させて,それを使って今度は画像からウォーターマークをとりのぞく,というお話.
(via The Verge)
SEP「タイプ vs. トークン」§1
スタンフォード哲学事典からのゲリラ訳だよ.
以下,セクション 1 の抄訳:
- Wetzel, Linda (2006). "Types and tokens," Stanford Encyclopedia of Philosophy.
以下,セクション 1 の抄訳:
2017年8月18日金曜日
意味論入門一歩手前: レッスン #4
意味論の基本的な考え方をごく簡略に解説するうえでは,今回の内容は完全に脇道です.しかし,世間に出回る哲学めいた議論のなかには,ごく基本的な区別すらおろそかにして読者を混乱させるばかりか,書いている当人すら首尾一貫しない考えに陥っている事例があります.そうした事例を他山の石としていくらか学ぼうというのが今回の趣旨です.
2017年8月17日木曜日
"People must learn to hate": 義務の must ではなさそう
「これまででいちばん多く Like がついた」というオバマ前大統領の一連のツイート(ネルソン・マンデラの引用)は,日本語ニュースでも各所で紹介されている.心動かす発言・引用だ."No one is born hating another person because of the color of his skin or his background or his religion..." pic.twitter.com/InZ58zkoAm— Barack Obama (@BarackObama) 2017年8月13日
がんばらない Habitica: 家事からはじめてみよう
生活無能力者がタスク・習慣を管理するアプリ Habitica を使ってどうにか日々を送ってるお話だよ:
今回も,よわいいきもののお仲間を読者に想定して,かんたんな使い方のおしゃべりをしよう.あまり志の高いことは考えずに,とりあえず,やれば楽に終わるけどめんどくさい家事を「習慣」に登録するのをおすすめしたい.
- 「Habitica を使って,Twitter タイムラインを見ないよう自分に仕向ける」
- 「がんばらない Habitica: 水回りをこまめに掃除する」
- 「がんばらない Habitica: 体重をじわじわ落とす」
今回も,よわいいきもののお仲間を読者に想定して,かんたんな使い方のおしゃべりをしよう.あまり志の高いことは考えずに,とりあえず,やれば楽に終わるけどめんどくさい家事を「習慣」に登録するのをおすすめしたい.
2017年8月16日水曜日
2017年8月15日火曜日
意味論入門一歩手前: 余談: なんでタイプ/トークンを言わないんですか?
こういうご感想をいただきました:
一連のポストでタイプ/トークンの区別を導入していない理由について,簡略な説明ともうちょいめんどいの2段階で説明をします.optical flog せんせいの最近の意味論のツイート熟読させてもらってるんだけど、タイプとトークンが曖昧なままで良く理解出来てない気がする。英語の冠詞 a の話と同じ理解でいいのかなあ。— kikiki (@bunnyprays) August 15, 2017
Android版 Blogger アプリはダメな子だ
Android版の Blogger アプリから書いてみる。…使いにくいなこれ。エディタで太字と斜体は指定できるけど、他はリンクを貼るくらいしかできない。もしかして HTML じかに打てってことなんだろうか。
<blockquote/>
こんな風に blockquote したりするにはじぶんでタグを打つのかな。
</blockquote>
こんな風に blockquote したりするにはじぶんでタグを打つのかな。
</blockquote>
公開時にどんな表示になるのかプレビューで確かめることもできないっぽいぞ。
ためしに投稿してみたら、ご覧のとおりになっていた。このアプリもしかしてゴミなのでは…?
Android 端末から投稿するにしても、ブラウザ上で編集する方が格段にマシだ。長らくインストールするだけで放置してたアプリは消した。
Android 端末から投稿するにしても、ブラウザ上で編集する方が格段にマシだ。長らくインストールするだけで放置してたアプリは消した。
2017年8月14日月曜日
意味論入門一歩手前: レッスン #3
前回のポストでは,「何人かは殺してますよ」という同じ文がいろんな文脈で異なった意味,異なった「真理条件」をもつのを観察しました.
さて,以上の観察を踏まえて,前回はこんな問いを出しておきました:
- 板野氏の発言の真理条件: 板野一郎氏が『イデオン発動編』で作画を担当したシーンで作中人物が「何人か」死んでいる.
- 犯人氏の発言@場面 A の真理条件:この当該の犯人氏が,発言時点よりも前に,何人かを殺している.
- 敏腕弁護士の発言@場面 B の真理条件:この敏腕弁護士氏が,発言時点よりも前に,死刑執行の見込みが大きい容疑者たちの弁護を何回か担当し,そのうちの一部の裁判で容疑者が死刑判決を受け,のちに死刑執行されている.
さて,以上の観察を踏まえて,前回はこんな問いを出しておきました:
- 問い 3: 板野氏の発言,場面 A の発言,場面 B の発言それぞれについて,「何人かは殺してますよ」という文そのものが貢献しているのではない真理条件の要素を洗い出してみよう.
今回は,これの答え合わせです.
2017年8月13日日曜日
2017年8月12日土曜日
にっき
よわいいきものの記録.
- 本や漫画をため込まないうちにさくさく裁断してスキャンしてる.一昔まえはよく「自炊」って言いましたな.
- 裁断・スキャンしてる間はべつに頭は使わないので,ポッドキャストや動画を聞いてる.今日は,こんな動画を聞き流してた: "A Discussion of Artificial Intelligence with John Searle and Luciano Floridi" ――ジョン・サールせんせとルチアーノ・フロリディせんせの討議だ(2016年).それぞれ30分のプレゼンをやって,そのあと議論・コメントをやってる.サールせんせは,よくもわるくもいつもどおりで,「認識論的な主観性・客観性と存在論的な主観性・客観性を区別するのじゃ」とか「中国語の部屋」とか,まあそういうおなじみのお話.おもしろいけどね.一方,フロリディせんせは,なんか新しいことを言おうとしてるっぽい(聞き流してるせいでちゃんと頭に入ってない).このせんせは,オックスフォード大学出版会の Very Short Introductions シリーズで『情報』を書いてた先生だね.
- 『プリプリちぃちゃん』の新エンディング曲「フワリ、コロリ、カラン、コロン」を買ったぞ!
意味論入門一歩手前: レッスン #2
前回のポストでは,次の発言を題材にして,2つの問いを出しておきました.
小黒 『発動編』で、板野さんは人物は描いてないんですか。人が死ぬところとか。
板野 いや、何人かは殺してますよ。
小黒 あ、やっぱり。
(「animator interview 板野一郎(3)」WEBアニメスタイル,2005年1月28日)
- この板野さんの発言の「殺してますよ」はどんな意味だろうか? 現実にどんな出来事があったとき,この発言は事実を言っていることになるだろうか? たとえば,板野さんが出刃包丁で知り合いのアニメ監督やプロデューサーを「何人か」刺して殺した事実があったとき(スミマセン),この発言は事実を言っていたことになるだろうか?
- 一方で,それとはちがう意味でこの「何人かは殺してますよ」を発する場面には,どんなものがありうるだろうか? 具体的にどんな人がどんな状況で発する場面なら,上記のインタビューとはちがう意味になるか,考えてみよう.
2017年8月11日金曜日
意味論入門一歩手前: レッスン #1
まったくの初心者やぜんぜんちがう分野の人たちが,言語学での意味の考え方にかるく触れられる文章を書いてみたいと思います.言葉の「意味」を扱うためのいろんな切り口を紹介していきますわよ.
なんでかんじんの言語をみようとしないんだろう?
このところえんえんととりあげてる「パフォーマティブ」の件の続きというか,なんというか.『LGBT を読みとく』の著者の森山先生がこういうツイートをしてる:
調べるべき項目をわけるといいと思う:
このうち,上記のツイートは (1)-(2) を考えていて,(3)-(4) を考慮していない.「パフォーマティヴ」どうのこうのの話に言語の具体的な話がほとんどでてこないのとあわせると,どうして言語についての話なのにいっこうに言語のありように目を向けようとしないのか,ぼくは不思議に思う.
ねんのために付け加えると,ぼくは言語行為論の専門家ではないし,ぼくじしんも専門家のひとの考えを知りたいと思ってるよ.
クィア理論&言語行為論まわりの論点については、むしろ言語行為論の専門家の方にいろいろと伺いたいですね。端的に言って、私がバトラーの要約に失敗しているのか、バトラーの要約としては正しいんだけどバトラーの言語行為論理解が間違っているのか(あるいはその両方か)、ぜひ判別してほしい。— サンカク (@sankaku_queer) 2017年8月6日
調べるべき項目をわけるといいと思う:
- 森山さんがバトラーを誤解なく要約しているかどうか(「私がバトラーの要約に失敗しているのか」)
- J.バトラーは言語行為論を正確に理解しているか(「バトラーの言語行為論理解が間違っているのか」)
- バトラーの言語行為論(?)は言語のありように合致しているか
- 森山さんがまとめた「言語行為論」の要約(バトラーの要約であれなんであれ)は,言語のありように合致しているか
このうち,上記のツイートは (1)-(2) を考えていて,(3)-(4) を考慮していない.「パフォーマティヴ」どうのこうのの話に言語の具体的な話がほとんどでてこないのとあわせると,どうして言語についての話なのにいっこうに言語のありように目を向けようとしないのか,ぼくは不思議に思う.
ねんのために付け加えると,ぼくは言語行為論の専門家ではないし,ぼくじしんも専門家のひとの考えを知りたいと思ってるよ.
2017年8月10日木曜日
「言語学・語用論・言語行為論の外で『パフォーマティヴ』って言うな」って話じゃないよ?
ツイッターで,asaokitan先生がこういう疑問をつぶやいていた:
言われてみると,ぼくもよくわからない.(・ㅅ・)
J.L.オースティンが「パフォーマティヴ(行為遂行的な発話)」を論じたもともとの分野である言語哲学や,あるいは言語行為論を含む言語使用を研究している語用論の外で,「パフォーマティヴ」という用語を行為遂行的な発話とはちがう意味で使うのはいけないかどうか,ぼくなりのおおまかな基準を提案してみたい.
ソーカル的なところともつながりそうだけど語用論でいうパフォーマティヴと関係ないものを別分野でパフォーマティヴと呼ぶべきでないのかどうかは、よくわからない。(・ㅅ・)— asaokitan (@asaokitan) 2017年8月5日
言われてみると,ぼくもよくわからない.(・ㅅ・)
J.L.オースティンが「パフォーマティヴ(行為遂行的な発話)」を論じたもともとの分野である言語哲学や,あるいは言語行為論を含む言語使用を研究している語用論の外で,「パフォーマティヴ」という用語を行為遂行的な発話とはちがう意味で使うのはいけないかどうか,ぼくなりのおおまかな基準を提案してみたい.
にっき
ぼんやりした人間の記録.
- Google Fit のデータをお手軽に他でも使えないかなぁとエクスポートの方法を調べてみると,とりあえずグーグルせんせいの Takeout から一括ダウンロードできるのはわかった.でも,そういうんじゃないんだよなぁ.
- 他のアプリと連携させるんだったらこれでもいいんだけど.
- いちおう夏休みなので,しばらくお弁当をつくらなくてすむ.前期期間中は,お手軽なサンドイッチをよくもっていった.てきとうな食パンかバゲットに,バターをぬって(贅沢!),てきとうな具をはさむだけでできる.しかも,食べ終われば包みのラップを捨てておしまいなので,帰路の荷物が減る.弁当箱だとそうはいかない.手抜きサンドイッチなので,手軽にできるのがなにより大事だ.スーパーで売ってる処理済み野菜のパックは割高だけど,手間がかからないという点ではありがたい.気が向けばトマトやたまねぎやきゅうりを追加ではさんでもいい.
- 週末につくりおきでヨーグルトサラダチキンを用意しておけば,ハムとはちがったボリュームのあるサンドイッチをたのしめる.主な材料は鶏胸肉で,お安く手に入る(100gあたり60円~70円くらい).他に必要なのはたまねぎとヨーグルトくらいだ.あっさりした味なので,普段のおかずにするとあまり主食のごはんをぱくぱく食べないですむのが地味にいいところ.
森山「パフォーマティヴ」論議の主眼と論拠はなんだろう
はぁい,パフォーマティブさんだよ.
こんにちは.今日も引き続き,森山至貴『LGBTを読み解く』を素材に使って哲学もどき文章で練習問題をやっていきましょう.
さて,前回のポストでは,「パフォーマティヴ」を解説したセクションについて,次の問題を出していました:
はじめにお断りしておきます:書いている自分でもうんざりする内容となっております.「あっ,ウザいなこれ」と思った方は,途中をすっとばして最後の「かなしいまとめ」に飛んでください.
こんにちは.今日も引き続き,森山至貴『LGBTを読み解く』を素材に使って哲学もどき文章で練習問題をやっていきましょう.
さて,前回のポストでは,「パフォーマティヴ」を解説したセクションについて,次の問題を出していました:
【問題】:このセクションで紹介されている議論の主眼と論拠を抽出してみましょう.著者による「パフォーマティヴ」解説は,そもそも用語の意味を暗黙のうちにズラして議論を進めているという大きな欠陥を抱えているのですが,そこはもうわかったからよしとして,とにかくこのセクションで言おうとしている主眼とそれを支える論拠を整理して協調的に文章を読む練習をしてみましょう.
はじめにお断りしておきます:書いている自分でもうんざりする内容となっております.「あっ,ウザいなこれ」と思った方は,途中をすっとばして最後の「かなしいまとめ」に飛んでください.
2017年8月9日水曜日
にっき
- 今日は,この春にやってたアニメ『フレームアームズガール』のラジオ配信日だよ.やったね!
- 昨日 7.1.1 アップデートがきたおかげで,Xperia Z4 タブレットもいちおう「マルチウインドウ」という名の2画面分割ができるようになった.これで,資料を見ながらかるくノートを取ったり,辞書を参照しながら読み書きがしやすくなった.以前から「スモールアプリ」のメモを使えば資料を見ながらメモを取る程度はできていたとはいえ,大きなウィンドウが使えるのはありがたい.ただ,たとえば Amazon Kindle アプリが画面分割に対応していなかったりと,イマイチ感は否めない.Xperia Z4 タブレットはよくできた端末だし純正キーボードは出色の出来なのだけれど,Android のタブレット対応が進んでいないために全体的な使い勝手がいまひとつになってしまっている.Habitica なんて,横画面に対応してないので強制的に縦表示にされてしまうし.
▲ 画面分割して左に Google Play Books,右に Evernote を開いた状態 |
- スマートフォンとタブレットでの日本語入力をもうちょっと快適にしたくて ATOK for Android Professionals を検討してるのだけど,どうもレビューを見てると「重い」という感想が多くて二の足を踏んでいる.
「こわれてしまった我らの経済を1枚の単純なグラフに見る」
――と題した『ニューヨークタイムズ』記事を,デイヴィッド・レオンハートが書いている.
記事冒頭の画像(日本語註釈は引用者によるもの):
- David Leonhardt, "Our Broken Economy, in One Simple Chart," New York Times, August 7, 2017
記事冒頭の画像(日本語註釈は引用者によるもの):
2017年8月8日火曜日
にっき
- 8月にもひとさまに教える仕事を引き受けてしまったので,せっせとはたらいている.うう.
- Xperia Z4 タブレット(wi-fi版)にようやく Android 7.1.1 アップデートがふってきたので,嬉々としてインストールしてる.(所要時間はだいたい2時間くらいだった.)
「パフォーマティブ」と言わずに「行為遂行的」って言っておけばいいんだよ
「練習問題の解説:意味のすり替えは論証ではないよ」では,「パフォーマティブ」がいつのまにか「発語において約束などの行為をなすこと」から「辞書的な安定した意味に反すること」くらいの別の意味に変わってしまっていることをみた.
おそらく著者じしんも,べつに悪意をもってすり替えたわけではなく,自分ではちゃんと話がつながっているつもりで書いているのだろうと思う.ダメな議論をしているから悪い人だ,なんて話にはならない.
おそらく著者じしんも,べつに悪意をもってすり替えたわけではなく,自分ではちゃんと話がつながっているつもりで書いているのだろうと思う.ダメな議論をしているから悪い人だ,なんて話にはならない.
語義を意識しやすい用語を使おう
2017年8月7日月曜日
練習問題の解説:意味のすり替えは論証ではないよ
昨日の「哲学めいた文章を読む練習問題」のフォロー編.
ここでも,みなさんのお手元に森山至貴『LGBTを読み解く』があって随時参照できることを前提にして,お話をすすめます.(ぼくはKindle版だけを参照しているので,紙バージョンでの参照ページは省略します.)
さて,前回はこういう練習問題を出していました:
ここでも,みなさんのお手元に森山至貴『LGBTを読み解く』があって随時参照できることを前提にして,お話をすすめます.(ぼくはKindle版だけを参照しているので,紙バージョンでの参照ページは省略します.)
さて,前回はこういう練習問題を出していました:
【問題】筆者がもちいる「パフォーマティブ」は,当初,約束のような行為を遂行するという意味で導入されていますが,その後,この短いセクションのどこかで意味が変わっているようです.「発語においてなんらかの行為を遂行する」という意味でなくなった箇所はないでしょうか.候補を見つけ出してください.また,その箇所での「パフォーマティブ」は,パラフレーズするとだいたいどんな意味でしょうか.
2017年8月6日日曜日
哲学めいた文章を読む練習問題
昨日の「パフォーマティブ」ネタの続きでもあるYO.
森山至貴『LGBTを読み解く』(ちくま新書,2017年)が手元にある方は,第6章「5つの基本概念」から,「言語は綻びによってこそ可能になる」の小見出しではじまるセクションで,ひとつ練習問題をやってみませんか.
このセクションでは,J.L.オースティンを引きつつ「パフォーマティブ」「コンスタティブ」の対をおおまかに解説したあと,デリダが「辞書的な意味というものに疑問をなげかけ」た云々の話をはさんで,その後の「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティブである,というセクションにつないでいます.
【問題】筆者がもちいる「パフォーマティブ」は,当初,約束のような行為を遂行するという意味で導入されていますが,その後,この短いセクションのどこかで意味が変わっているようです.「発語においてなんらかの行為を遂行する」という意味でなくなった箇所はないでしょうか.候補を見つけ出してください.また,その箇所での「パフォーマティブ」は,パラフレーズするとだいたいどんな意味でしょうか.
問題のフォローはまた後日.
Update: 解説編を書きました.
森山至貴『LGBTを読み解く』(ちくま新書,2017年)が手元にある方は,第6章「5つの基本概念」から,「言語は綻びによってこそ可能になる」の小見出しではじまるセクションで,ひとつ練習問題をやってみませんか.
このセクションでは,J.L.オースティンを引きつつ「パフォーマティブ」「コンスタティブ」の対をおおまかに解説したあと,デリダが「辞書的な意味というものに疑問をなげかけ」た云々の話をはさんで,その後の「男らしさ」「女らしさ」もパフォーマティブである,というセクションにつないでいます.
【問題】筆者がもちいる「パフォーマティブ」は,当初,約束のような行為を遂行するという意味で導入されていますが,その後,この短いセクションのどこかで意味が変わっているようです.「発語においてなんらかの行為を遂行する」という意味でなくなった箇所はないでしょうか.候補を見つけ出してください.また,その箇所での「パフォーマティブ」は,パラフレーズするとだいたいどんな意味でしょうか.
問題のフォローはまた後日.
Update: 解説編を書きました.
にっき
- 8月に入ってもう1週間が過ぎようとしているのに,成績評価のこまごまとした作業をいまだに引きずっている.かなしい.でも,Habitica におすがりしてがんばってタスクをつぶしてるよ.
- 「パフォーマティブ vs. コンスタティブ」の区別がなぜダメなのかという話も,このチラシの裏に書いておいた方がいいんだろうな.まあ,そのうち.
2017年8月5日土曜日
clip: Radiohead "videotape" のヒミツ(動画)
ニュースサイト Vox の YouTube チャンネルがたまにつくる文化ネタも,なかなかおもしろい.新しくアップロードされた動画は,Radiohead "Videotape" の隠れたリズムについて解説してる.ぼくは音楽がてんでダメで,とてもじゃないけど「なるほど全部わかった!」とはならないけれど,それでも興味を惹かれる内容だった.
- "The secret rhythm behind Radiohead's 'Videotape'", August 4, 2017.
にっき
- 先日,雑談のなかで「高等教育で《論理学》を教えて欲しいという要望は,実のところレトリック教育を求めているのではないか」という話がでてきて,なるほどそうかもしれんなぁとはっとさせられた.
- 駄ニメストアで,『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』シリーズが見られるようになった.1~2話は映画館で見ていたけど,その後を追いかけられずにいたので,この機会によろこんで見ている.ありがたい.
「無敵」の人になるための3点セット
3つそろえて,無敵の邪悪なひとになろう!
もちろん,よいこはこんな手を使ってはいけませぬ.
一方で,この3つと似て非なるものとの区別を忘れてはいけない.
- テロリスト的蒙昧主義:わざと曖昧模糊とした書き方をして,なにを言ってるのかわかりにくくしよう! キミの批判者が「あいつはこういうことを言っている」と言ったらこう言い返してやろう――「あなたは私を理解していないよ.あたまがわるいね!」
- 「泥壕」戦術:キミの批判者に対しては,「この議論にはこれだけの膨大な文献の歴史と蓄積がある.しっかり読んで出直してきたまえ」と言ってあしらおう! 相手がほんとに読み始めたら,みずから泥壕にハマってくれたようなものだ.やったね!
- グル効果:とても上手くいったときには,キミの曖昧模糊とした言動に深遠な意味を読み取ろうとしてくれる集団がつくれるかもしれないぞ! ただし,深読みに誘導できるだけのの地位や権威や「カリスマ」が必要だけどね!
もちろん,よいこはこんな手を使ってはいけませぬ.
一方で,この3つと似て非なるものとの区別を忘れてはいけない.
- 明快な文をただ誤読している人への指摘:明快な文についてあからさまな誤読をして世間に広め,まちがいを指摘されると逆にキレる,という手合いもいるかもしれないね.「きみは誤読しているよ」という指摘がいつでもテロリスト的蒙昧主義とはかぎらない.
- そうは言っても文献は読まねばならん:どんな分野でも年数が経つにつれて文献が積み上がっていくのは当然だ.「泥壕」について書いてるノア・スミスがリンク先で最初に言っているように,議論の参加者に基本的な研究文献の知識が足りないせいで支障をきたすことも大いにありうる.そこで,ただの泥壕とそうでない研究文献の蓄積を見分ける経験則が「論文2本ルール」だ.相手がいう「膨大な研究文献」から模範・代表といえる論文を2本提示してもらう.立場が逆なら,そういう論文を2本,自分がスイとお出しできるのがのぞましい.
- 協調的に意味をくみとる:グル効果は,コミュニケーションにあたって協調的にふるまうことの副作用,あるいは解釈における善意の原則の暴走と言える.だからといって,いろんな議論で他人の言葉を解釈するときに「この文脈でそういう解釈はありえないだろう」といった善意を発揮するべきでない,という話にはならない.
2017年8月4日金曜日
にっき
- 「Habitica を使って,Twitter タイムラインを見ないよう自分に仕向ける」に,設定手順を追記した.かなり PC 初心者向けの書きぶりにしてみたけど,「あんまりブラウザで Twitter みないようにしよう」って人はそもそも PC にある程度詳しいはずなので,意味のない文章になってしまった.どこかで学生さまにおすすめするときには流用できるかもしれない.
2017年8月2日水曜日
がんばらない Habitica: 水回りをこまめに掃除する
生活無能力者の苦闘の記録だよ.
台所まわり,とくにシンクはこまめに掃除しないとすぐに秩序崩壊してしまう.食器洗いをするのは当然として,周囲の水気・油汚れをこまめにとってやるのが欠かせない.とくに夏は,シンクに腐敗物や水気を残すとあっというまに小バエの温床になる――ある日ふとシンクの隅っこをみると,なんか小さくて白いやつがうねうねしてやがってですね…あばばばばば.
あんな悲劇は二度と繰り返してはならぬ.
水気を取る掃除には,ふきんよりも紙のキッチンタオルなどが手軽で実用的だと感じている.さっと水気を拭いてそのままゴミ箱に捨てられるのがすばらしい.
きちんとできる人はふきんでもいいんだろうけれど,ぼくみたいなダメ人間の場合はふきんそのものが悪臭の発生源になってしまいかねない.
キッチンタオルは1ヶ月に1ロールくらいのペースで使っている.ガシガシ拭き掃除するときには,使い捨てできる「カット式台ふきん」(ニトリ)がなかなか秀逸だ.
食器洗いも拭き掃除も,1日に1回だけやる作業(「日課」)というよりは,食べた直後や気づいたときに何度かやる作業だ.そこで,Habitica の「習慣」に登録する.
台所まわり,とくにシンクはこまめに掃除しないとすぐに秩序崩壊してしまう.食器洗いをするのは当然として,周囲の水気・油汚れをこまめにとってやるのが欠かせない.とくに夏は,シンクに腐敗物や水気を残すとあっというまに小バエの温床になる――ある日ふとシンクの隅っこをみると,なんか小さくて白いやつがうねうねしてやがってですね…あばばばばば.
あんな悲劇は二度と繰り返してはならぬ.
キッチンタオルは偉大だ
水気を取る掃除には,ふきんよりも紙のキッチンタオルなどが手軽で実用的だと感じている.さっと水気を拭いてそのままゴミ箱に捨てられるのがすばらしい.
きちんとできる人はふきんでもいいんだろうけれど,ぼくみたいなダメ人間の場合はふきんそのものが悪臭の発生源になってしまいかねない.
キッチンタオルは1ヶ月に1ロールくらいのペースで使っている.ガシガシ拭き掃除するときには,使い捨てできる「カット式台ふきん」(ニトリ)がなかなか秀逸だ.
1日に何度やってもいい作業は「習慣」に登録する
食器洗いも拭き掃除も,1日に1回だけやる作業(「日課」)というよりは,食べた直後や気づいたときに何度かやる作業だ.そこで,Habitica の「習慣」に登録する.
にっき
- Surface Pro4 の赤外線カメラが Windows Hello で起動しない症状がおきて困った.デバイスマネージャーから,「システムデバイス」→ "Surface Camera Windows Hello" のプロパティから「ドライバを元に戻す」を試したところ,また正常に動くようになってくれた.
- Google Play Music でたまたま引っかかったアルバムを気に入って単純作業中に聞いてる: "8BIT MUSIC POWER - RIKI collection". ぴこぴこ音がたのしい.プロデューサーさんのウェブサイトはここ.ウィキペディアせんせいの記事はこっち.
2017年8月1日火曜日
例文採取: 長い主語
下線部が主語名詞句だよ:
"Anyone who after the 20th century still thinks that thoroughgoing socialism, nationalism, imperialism, mobilization, central planning, regulation, zoning, price controls, tax policy, labor unions, business cartels, government spending, intrusive policing, adventurism in foreign policy, faith in entangling religion and politics, or most of the other thoroughgoing 19th-century proposals for governmental action are still neat, harmless ideas for improving our lives is not paying attention."(Deirdre Nansen McCloskey, "Factual Free-Market Fairness," June 2012; via Matt Ridley)
「ATMの普及は銀行窓口係の雇用を減らさなかったみたいだよ」
――というコラムを経済学101に訳した.著者のベッセンせんせいは,ボストン大学の人.
あと,ベッセンせんせい出演のポッドキャスト:
- ジェイムズ・ベッセン「コンピュータによる自動化は人間の仕事にどう影響するか:テクノロジー・雇用・技能」
- Tyler Cowen, "In a robot economy, all humans will be marketers," BloombergView, July 27, 2017.
- Tim Harford, "We are still waiting for the robot revolution," Financial Times, June 30, 2017.
あと,ベッセンせんせい出演のポッドキャスト:
- "James Bessen on Learning by Doing," EconTalk podcast (Library of Ecoomics and Liberty), May 23, 2016.
2017年7月31日月曜日
にっき
- いやまあ,過疎地ブログは気楽でいいですな.
- この4日ほどカゼ引いてた.1シーズンに2回もカゼを引いたのははじめてかもしれない.「夏風邪はバカが引く」ってことは,バカの2乗だなぁ.
- カゼを引いてもやっつけなきゃいけないタスクはあるので,プチプチつぶしていってる.担当した授業の成績原票を書いて送ったり.
- なんで採点を手作業でやってるのか,われながら意味がわからん.
clip: 歴史をたどれば保守の提案だったアフォーダブル・ケア・アクト
――という小ネタをクルーグマンがブログに書いている:
- "Heritage On Health, 1989," The Conscience of a Liberal, July 30, 2017.
clip: 動画: おヒゲの経済学
Vox がやってる YouTube チャンネルから:
- "The economics of beard popularity in the US," YouTube (Vox), March 17, 2017.
がんばらない Habitica: 体重をじわじわ落とす
▲1年間の体重推移 (Google Fit) |
習慣・タスクをゲーム感覚で管理するアプリ Habitica を利用して,4月から体重をゆっくり落としてきた.具体的には,4月20日時点の体重が 64.3 kg で,そこからじわじわ減っていって,7月31日時点で 59.9 kg,かろうじて 60 kg 台を割った.もとより気合いを入れてがしがし減量するつもりはなかったので,体重を増やすことにつながる習慣を Habitica で抑制することだけにつとめた.それでも,ある程度は効果があがったわけだ.
2017年7月19日水曜日
Habitica を使って,Twitter タイムラインを見ないよう自分に仕向ける
タスクや習慣を管理するアプリ Habitica には,Chrome ブラウザの拡張機能も用意されている.こいつを使うと,自分が指定した「よくないサイト」を一定時間開いているとペナルティとして「体力」ゲージが減らされるように設定できる.
で,さっそく,twitter と Tweetdeck を登録した.前からツイートは「よくない習慣」にしていたけれど,今回,タイムラインをのぞくこと自体も避けるようにしたわけだ.たかがゲームの他愛ない数値が減るだけとはいえ,ペナルティが目に見えるようになるとそれなりにじぶんの行動は変わるものだ.
そろそろツイッターランドとももっと疎遠になるだろう.
で,さっそく,twitter と Tweetdeck を登録した.前からツイートは「よくない習慣」にしていたけれど,今回,タイムラインをのぞくこと自体も避けるようにしたわけだ.たかがゲームの他愛ない数値が減るだけとはいえ,ペナルティが目に見えるようになるとそれなりにじぶんの行動は変わるものだ.
そろそろツイッターランドとももっと疎遠になるだろう.
2017年5月20日土曜日
2017年4月24日月曜日
神話の反駁はかえって神話を強めてしまうことがある
なぜなら,神話・間違った情報を訂正するときにその神話や誤情報に繰り返し言及することで,読み手の記憶に神話・誤情報の方が強く残ることにつながりうるからだ.――では,どうすればいいか:
(via "More or Less," BBC Radio)
2017年4月21日金曜日
授業ノートはどのようにとってもらうのがいいんだろう
――というのを試行錯誤してる.ぼくがなんとなくツイートしたやつを某先生がまとめていた:
ノートのとり方・とらせ方を考え直すうえで,たいへん参考になったのは下記の本:
- P.ブラウン,H.ローディガー,& M.マクダニエル『使える脳の鍛え方: 成功する学習の科学』(依田巧巳=訳,NTT出版,2016年)[Amazon]
2017年4月10日月曜日
例文採集: might have done a good thing「いいことをしたことになってしまう」
ポール・クルーグマンのツイートから引用:
ここで使われている仮定法過去完了の might have done は,「~だったかもしれない」という推量(認識的可能性)の用法とは言い切れないように思える.
「医療保険制度の「死のスパイラル」はぜったいなくちゃだめだ! そうじゃなきゃ,オバマが本当はいいことをしたことになってしまう!」――共和党の立場ではきっとこう言いたいところだろう,というツイートだ.Noooo! We want our death spiral! Otherwise Obama might have actually done a good thing! https://t.co/EqUXeIFwUR— Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年4月9日
ここで使われている仮定法過去完了の might have done は,「~だったかもしれない」という推量(認識的可能性)の用法とは言い切れないように思える.
2017年3月22日水曜日
weblog: ポッドキャスト: 芸術の進化心理学
哲学ポッドキャストの Philosophy Bite に,芸術の哲学をやってる Stephen Davies せんせいが登場して,芸術への進化論的アプローチをもろもろ紹介している:
- "Stephen Davies on Art and Evolution," Philosophy Bites, March 1, 2017.
2017年3月19日日曜日
weblog: 「予算案の仮面をかぶった政治キャンペーン」
――と,トランプ政権から発表された予算案概要を Stan Collender という財政の専門家が評しているそうだ.紹介しているのは,例によってクルーグマンのコラム:
今回のコラムの要点は,タイトルのとおり:「保守派の幻想が現実と衝突する」――大きな政府には無駄だらけなんですけお! おれたちがやればもっともっと無駄をなくせるんですけおおおお! …やっぱりだめだったよ,みたいな.
▼ 参照:
今週,トランプ政権は予算案概要を出した――もっと正確に言えば,「予算案」概要だ.本物の予算案なら,お金がどこから入ってきてどこに出て行くか詳しく述べるものだ.今回の発表で取り上げているのは,連邦政府の歳出の3分1ていどでしかないし,歳入や赤字の予測についてはなんにも言っていない.
財政の専門家 Stan Collender が言うように,「これは予算案ではない.トランプの政治キャンペーン広報資料が政府文書の仮面をかぶっているだけだ」
今回のコラムの要点は,タイトルのとおり:「保守派の幻想が現実と衝突する」――大きな政府には無駄だらけなんですけお! おれたちがやればもっともっと無駄をなくせるんですけおおおお! …やっぱりだめだったよ,みたいな.
- 右派は「政府の支出なんてどうせ無駄だらけ,タフなリーダーならそんなものは根絶できる」という考えを広めてきた.
- オバマケアを撤廃して「もっとはるかに金がかからずはるかにすぐれた」とトランプは約束したけれど,フタを開けてみれば,代替案では2500万人から医療保険をとりあげる結果になると予測されている.
- もっと一般的に,連邦政府の支出全体を見れば,防衛費を除くと,大きな割合を占めているのは社会保障給付・メディケア・メディケイド,つまりは何千万人ものアメリカ人にとってきわめて重要な項目だ――皮肉にも,トランプ支持の中核層となってきた人たちも,そこに含まれる.
- じゃあ,なんで多くの人が「大きな政府」に反対しているんだろう?
- まず,世間の人たちは政府支出について,実態から乖離した理解をしている.たとえば海外援助は実際には1パーセント程度のわずかな割合なのに,多くの人はずっと大きな割合だと思っている.社会保障給付やメディケアの受給者のなかには,じぶんがそうした給付を受けていると自覚していない人がたくさんいる.
- (保守系メディアの力もあって)世間で政府支出の実態がゆがんで理解されていることで,それにつけいる余地が政治家にうまれる:大幅に無駄な支出を削減してみせると請け負って見せるのだ.一方,有権者はそうした削減がじぶんの生活にどう響いてくるのかよくわかっていなかったりする.
- そう言っていた政治家たちが実際に政権を担当すると,先日のオバマケア代替案みたいな事態になる.
▼ 参照:
- Stan Collender, "Trump 'Budget' Is Nothing More Than A Campaign Press Release," Forbes, March 16, 2017.
- Paul Krugman, "Conservative Fantasies, Colliding With Reality," New York Times, March 17, 2017.
2017年3月16日木曜日
お買い物:エルゴノミクスなキーボード
ここしばらく右手首にちょっと痛みを覚えたのをきっかけに,キーボードを新しくした.
キーボード単品ではなくて,独立したテンキーとマウスとのセットだ.どれも無線式で,USB端子に共通のレシーバーを1つ挿して使用する.
- マイクロソフト "Sculpt Ergonomics Desktop" [Amazon]
キーボード単品ではなくて,独立したテンキーとマウスとのセットだ.どれも無線式で,USB端子に共通のレシーバーを1つ挿して使用する.
weblog: シュワーツ「科学研究における愚かさの重要性」
▼ マーティン・A・シュワーツ「科学研究における愚かさの重要性」
- Martin A. Schwartz, "The importance of stupidity in scientific research," Journal of Cell Science 2008 121: 1771.
2017年3月14日火曜日
weblog: クルーグマン NYT コラム
健康保険制度ネタのコラムとは別に,通常営業の NYT コラムも掲載されている.タイトルは「事実は人民の敵なり」:
- Paul Krugman, "Facts Are Enemies of the People," New York Times, March 13, 2017.
2期目のオバマ政権下で,雇用は103万増えた.ひと月あたり21万4千件だ.これにより,失業率は5パーセントを下回った.いくつもの指標が,アメリカ経済が完全雇用にかなり近づいていることを示していた.ところが,トランプはこれを「インチキ」と呼んで,アメリカ人は本当は大量失業に苦しんでいるのだと主張していた.
さて,トランプ政権になって最初の雇用レポートが出た.今回の23万5千件の雇用増加という数字は,これまでの傾向の継続のように見える.そして,政権はこの手柄は自分たちのものだと主張した:トランプ政権の報道官はこう発言した――雇用の数字は「いままではインチキだったかもしれないが,いまは非常に現実だ」
居合わせた記者たちは笑った――そうしたことを,彼らは恥じるべきだ.これは冗談どころじゃない.いまやアメリカは,客観的事実があるということを根本から拒絶している党と大統領に統治されている.その一方で,じぶんたちが現実だというものを現実だとみんなが受け入れるのをのぞんでいる.
weblog: オバマケア0.5 続き
連邦議会予算事務局 (Congressional Budget Office; CBO) から,「オバマケア0.5」こと共和党による健康保険制度の新法案の及ぼす効果・影響の推定に関する報告書がでた:
サマリーに目をとおしてみると,「連邦予算への影響」では2017年から2016年の期間に3370億ドルの赤字が削減される一方で,「健康保険加入数への影響」では2018年に健康保険加入者が1400万人減し,さらに2018年から2026年の期間に健康保険未加入者は2100万人増えると予想されている.
- "American Health Care Act," Congressional Budget Office, March 13, 2017.
サマリーに目をとおしてみると,「連邦予算への影響」では2017年から2016年の期間に3370億ドルの赤字が削減される一方で,「健康保険加入数への影響」では2018年に健康保険加入者が1400万人減し,さらに2018年から2026年の期間に健康保険未加入者は2100万人増えると予想されている.
米国時間で13日に出たこの報告書を受けて,すぐさま(例によって)クルーグマンが NYT コラム「トランプケア vs. オバマケア:予告済みの黙示録」で取り上げている:
- Paul Krugman, "Trumpcare vs. Obamacare: Apocalypse Foretold," New York Times, March 13, 2017.
2017年3月11日土曜日
weblog: 大学はシグナリングのためか
心理学ネタを扱っている動画チャンネル "Bite Size Psych" から:
動画の解説は,大卒の方が高卒よりも統計的に所得が高く失業率は低くなりがちな傾向について,それが技能ではなく大卒資格が知性・勤勉さなどの特徴を保証するシグナリングとなっていることに理由があるという立場をとっている.その立場への賛否によらず,動画はよくできているのでこの話題に関心があれば楽しんで見られるだろう.
- "What every student should know about university," YouTube (Bite Size Psych), March 8, 2017.
動画の解説は,大卒の方が高卒よりも統計的に所得が高く失業率は低くなりがちな傾向について,それが技能ではなく大卒資格が知性・勤勉さなどの特徴を保証するシグナリングとなっていることに理由があるという立場をとっている.その立場への賛否によらず,動画はよくできているのでこの話題に関心があれば楽しんで見られるだろう.
2017年3月10日金曜日
再掲:ファーストオーダーの哲学,セカンドオーダーの哲学
同じくサール先生のインタビュー本からもういっこ.こちらは,「ファーストオーダー」の哲学と「哲学者が語ったことについての哲学」(いわばセカンドオーダーの哲学)についてサールせんせいが述べてるところ:
再掲:フランス哲学の「10%意味不明」ルール
ジョン・サール先生のインタビュー本 (2001) から,お気に入りの箇所をサルベージ(かつて「はてなダイアリ」にいったん載せて全部削除してたのだ):
他方で,ミシェル・フーコーならよく知ってる.バークレーで同僚だったからね.あるとき,妻とぼくとで彼とランチで同席したことがあってね.彼に言ったんだ,"Michel, pourquoi tu écris si mal?"――「ミシェル,なんでこんな悪文を書くの?会話じゃあきみだってぼくみたいにはっきりものを言ってるじゃないか.なんでこんなに不明瞭な書き方をするの?」って.そしたら彼が,「ぼくがきみみたいにはっきり書くとね,フランスの書評家連中に子どもっぽいって思われるんだよ.infantil って言われてしまうよ.」 彼が言うには,「フランスじゃあね,少なくとも10%は意味不明じゃなきゃいけないんだ」――"Au moins dix pour cent incompréhensible" だって.「そうしないと,かんたんすぎるって思われてしまうんだ,子どもっぽすぎるって.真面目に読んでもらえなくなるよ.深みがないって連中は考えるんだ.」
ぼくはもう面食らってしまってね.「ひょっとしてミシェルはぼくのことをからかってるか,冗談でもとばしてるのかな」と思ったりしたよ.それで,コレージュ・ド・フランスで講義をしてたとき,ピエール・ブルデューにこの一件を話してみたんだ.ピエールがそのときの招待主でね.それで,彼に,ミシェルは真面目に言ったのかなって聞いたら,ピエールがえらく興奮して,「まったくもってそのとおりだよ.それどころか,10%以上だね.10%をずっと上回るよ.意味不明なことをいれなきゃ,フランスじゃあまともにとりあってもらえないんだ.」 そうしてみると,これはフランスとアングロサクソン諸国のちがいなんだね.ぼくなんかは,なんでもすごくはっきりさせようと一生懸命やってるものね.
フランスには,流派のちがう知的グループがすごくたくさんあって,アメリカでいちばん有名なのが最良のグループってことはないんだ.たぶん,最良のグループは分析哲学をやってるひとたちだろうね.最近まで,彼らは CREA ってところで分析哲学をやってた.「応用認識論研究所」(Centre de Recherche en Epistémologie Appliquée) ってところ.すぐれた哲学者が大勢いるよ,フランソワ・レカナティとか,ダン・スペルベルとか.他に,パリにもいい哲学者がいるね.たとえばジャック・ブーブレスなんかがそう.
- John Searle & Gustavo Faigenbaum, Conversations with John Searle (English Edition). LibrosEnRed, 2001/2005. [Amazon]
加藤秀一先生のブログに孫引きされたのを読んだ方もそこそこいるみたい.
2017年3月9日木曜日
2017年3月8日水曜日
weblog: メールチェック・ツイッター・インスタグラムがやめられないとまらない:中毒の研究
- "This Is How To Stop Checking Your Phone: 5 Secrets From Research," Barking Up The Wrong Tree, March, 2017.
元ネタというか参照してるのは下記の本:
- Adam Alter, Irresistible: The Rise of Addictive Technology and the Business of Keeping Us Hooked. Penguin Press, 2017.
著者はニューヨーク大学 (NYU) の心理学・マーケティングのせんせいだそうな.
かざりだけの言語相対論
『シノドス』に,「現代思想・政治思想史」研究者の重田園江という人のインタビューが掲載されている.
記事のタイトルにもあるように,インタビューのなかで,次のような発言がでてくる
少なくともぼくにとって,2017年の時点で,重田氏がこうしてなんら限定もつけずに(そして関連研究をとりたてて考慮することもなく)気楽に言語相対論を言えることに,いくらかの驚きを感じる.
でも,ここで言語相対論の正否を論じるにはおよばない.おそらく重田氏が言わんとしている眼目にとって,こうした言語相対論はべつに必要ではないからだ.さきほどの引用に続いて,こう彼女は言っている:
必要ではないはずの言語相対論がなぜか彼女の方法論にとって重要であるかのように言及されていることこそがなによりもおかしいのだと,ぼくは思う.
記事のタイトルにもあるように,インタビューのなかで,次のような発言がでてくる
人間の思考は言葉でできていますよね。そのため、言葉遣いが変わると思考も変わるわけです。語彙(ボキャブラリー)が変わると人間の思考が変わるというと,いかにも言語によって思考が変わる/影響されるという言語相対論あるいはサピア=ウォーフ説の一種のように聞こえる.おそらく,重田氏じしんもそのつもりで発言しているのだろう.
少なくともぼくにとって,2017年の時点で,重田氏がこうしてなんら限定もつけずに(そして関連研究をとりたてて考慮することもなく)気楽に言語相対論を言えることに,いくらかの驚きを感じる.
でも,ここで言語相対論の正否を論じるにはおよばない.おそらく重田氏が言わんとしている眼目にとって,こうした言語相対論はべつに必要ではないからだ.さきほどの引用に続いて,こう彼女は言っている:
その言葉使いがどう変化したのかを調べることで、人間の思考の変化を分析するというのが、今の思想史の研究です。言語によって思考が変わるという影響があってもなくても,言葉づかいの変化を追いかけることで「人間の思考の変化」はいくらかわかる.雨について人々が「雨乞い」を語る時代と「梅雨前線」を語る時代は,きっと雨に関する考え方がちがうだろう.重田氏がインタビューで言及している犯罪者の取り扱いに関する考え方の変化や,「経済のボキャブラリーがあらゆるところに浸透している」という所見についても同様だ.こうした考えの違いや変化が言語のちがいや変化に起因していなくても,言葉や絵画などのかたちで残る資料から,おおよその考え方はうかがいしれるだろう.どういう切り口で,どういう世界観で物事について語っているか,その資料の検討をつうじて,さまざまな時代・文化の人々の考え方はうかがいしれるだろう.ごく当たり前のことだ.言語相対論の正否は,こうした論点にはなんら関係がない.
必要ではないはずの言語相対論がなぜか彼女の方法論にとって重要であるかのように言及されていることこそがなによりもおかしいのだと,ぼくは思う.
2017年3月7日火曜日
weblog:「ブライトバートがみちびく右派メディアのエコシステムがもっと幅広いメディアの使命を変えた」
- Yochai Benkler, Robert Faris, Hal Roberts, and Ethan Zuckerman, "Study: Breitbart-led right-wing media ecosystem altered broader media agenda," Columbia Journalism Review, March 3, 2017.
▼ 一部抜粋:
Our analysis challenges a simple narrative that the internet as a technology is what fragments public discourse and polarizes opinions, by allowing us to inhabit filter bubbles or just read “the daily me.” If technology were the most important driver towards a “post-truth” world, we would expect to see symmetric patterns on the left and the right. Instead, different internal political dynamics in the right and the left led to different patterns in the reception and use of the technology by each wing. While Facebook and Twitter certainly enabled right-wing media to circumvent the gatekeeping power of traditional media, the pattern was not symmetric.
「テクノロジーとしてのインターネットこそ,フィルターに守られた繭につつまれ〔個人の好みにあわせて編集された〕「日刊じぶん」(the daily me) だけを読んで暮らすことを可能にすることで公共の言説を断片化し意見を両極端にわけている」という単純な筋書きに,我々の分析は異議を唱える.もしも,テクノロジーこそが「事実無用」(post-truth) 世界を推進する最重要の要因だったなら,左派と右派とで対称的なパターンが生まれていると予想されよう.だが,左派と右派とではそれぞれ内部ではたらく政治の力学が異なるために,左右でこのテクノロジーの受け止め方と利用法に異なるパターンが生じている.なるほど Facebook と Twitter のおかげで右派メディアは伝統的メディアがもつ最低限の品質維持(ゲートキーピング)の力を迂回できるようになったが,このパターンが〔左派と右派でそっくりな〕対称をなしてはいなかった.
2017年3月6日月曜日
「映画 Arrival の主人公には言語学者や理論物理学者じゃなくて暗号研究者と宇宙生物学者を自分なら選ぶ」
――と,天体物理学者のニール・デグラース・タイソンがツイートしている:
タイソンは言語学者の仕事について翻訳者や通訳のそれと混同しているのではないかと,Nathan Sanders 他4名の連名で Language Log にゲスト投稿が掲載された:In the @ArrivalMovie I’d chose a Cryptographer & Astrobiologist to talk to the aliens, not a Linguist & Theoretical Physicist— Neil deGrasse Tyson (@neiltyson) 2017年2月26日
- "Neil deGrasse Tyson on linguists and Arrival," Language Log, March 3, 2017.
2017年3月5日日曜日
Evernote継続
今年も Evernote の有料プラン「プレミアム」を継続してる.毎日かならず使う必須アプリの1つだ.
なんだかんだ言って,ウェブページのクリップ機能は便利だし,基本のテキストノートはいまもほどほどにシンプルだとぼくは感じてる.スマートフォン/PCのカメラを使った簡易スキャンも頻繁に利用している.蓄積してきた過去ノートの検索もそれなりにうまくいく(もっと速ければそれに超したことはないけど).
また,じぶん一人のノートだけでなく,去年からは教育用にも利用している.実際に試してみると,「共有ノートブック」の機能が学生さまの課題提出 etc. に使いやすいのがわかった.(ただし,ワークチャットが使えるのはよしあしで,ルールを決めて運用しないと問い合わせに労力を奪われかねない.)
とはいえ,Evernote に難点がないわけじゃない.それどころか,いろんな難点に目をつぶりながら使っている.たとえば――
他の競合アプリはどうかというと――
レビュー:
なんだかんだ言って,ウェブページのクリップ機能は便利だし,基本のテキストノートはいまもほどほどにシンプルだとぼくは感じてる.スマートフォン/PCのカメラを使った簡易スキャンも頻繁に利用している.蓄積してきた過去ノートの検索もそれなりにうまくいく(もっと速ければそれに超したことはないけど).
また,じぶん一人のノートだけでなく,去年からは教育用にも利用している.実際に試してみると,「共有ノートブック」の機能が学生さまの課題提出 etc. に使いやすいのがわかった.(ただし,ワークチャットが使えるのはよしあしで,ルールを決めて運用しないと問い合わせに労力を奪われかねない.)
とはいえ,Evernote に難点がないわけじゃない.それどころか,いろんな難点に目をつぶりながら使っている.たとえば――
- いまだにWindows8/10 のタッチ操作に対応し切れていない.ノートブック一覧をただスクロールしたいだけなのに,なんでドラッグ操作にしてしまうん…?
- Android版ではオフラインノートを選択できるのに,なんで Windows版では全部のノートブックをローカル保存しないといけないの?
- 「手書きノート」はまったく使い物にならない.ペンの認識精度が低いし,パームリジェクションがきかないので,画面に手をついて文字を書いたりできない.この点では,いまなおマイクロソフトの OneNote が圧倒的にすぐれている.
- そもそも動作が重い.
他の競合アプリはどうかというと――
- OneNote: マイクロソフトのアカウントを用意すれば無料で容量に制限なく使える多機能ノートアプリ.すごい.でも,ノートがリッチすぎてかえって使いにくくなってる.
- Dropbox Paper: ろくに使ってないので未知数.(紹介動画)
- Synology Note Station: 個人用 NAS の Disk Station で使えるノートアプリ.ぼくんちにも Synology の Disk Station を導入しているので使える.有力な代替候補だけど,まだちょっとわからない.(紹介動画)
レビュー:
- Deferico Viticci, "Why I’m Considering Bear as a Notes App Replacement," MacStories, November 4, 2016.
- "Why I finally replaced Evernote with Bear," The Verge, March 2, 2017.
- Michael Hyatt, "Three Evernote Alternatives and How They Stack Up," March 3, 2017.
2017年3月2日木曜日
M.Gladwell: "I realized that I'm a footnote-reader."
- "Malcolm Gladwell at the LA Times Festival of Books" YouTube (LATimesTrailers), April 21, 2015.(動画の43分45秒あたりから):
weblog: ナショナルジオグラフィックの新シリーズ『起源:人類の旅』
セーガンやドーキンスといった科学者に「歌わせる」動画シリーズ "Symphony of Science" をやってる melodysheep 先生が,ナショナルジオグラフィックの Origins: The Journey of Humankind のトレイラーを公開していた:
具体的なことは不明だけれど,彼はこのシリーズの「クリエイター,作曲者,エディタ-」として参加しているそうだ(動画紹介欄の記述).
具体的なことは不明だけれど,彼はこのシリーズの「クリエイター,作曲者,エディタ-」として参加しているそうだ(動画紹介欄の記述).
2017年3月1日水曜日
weblog: Digibroせんせいのアニメ談義
YouTube でアニメレビューをやってる Digibro おにいさんの動画がけっこう楽しかった.
▼ 2016年のアニメ総評:
▼ Vlog でメモ的なこともやってる:
Digibro せんせい本人は,アカデミックなスタンスをとる人ではないけれど,なかには日本の「文化研究」の文献を参照している人たちもいるようだ.アニメ評論 YouTuber 3人でのオタク用語論議:
▼ 2016年のアニメ総評:
- "Top 20 Anime of 2016! [20-11]," YouTube, Feb. 19, 2017.
- "Top 10 Anime of 2016!" YouTube, Feb. 24, 2017.
▼ Vlog でメモ的なこともやってる:
- "What The Fuck Is Moe??" YouTube, Feb. 25, 2017.
Digibro せんせい本人は,アカデミックなスタンスをとる人ではないけれど,なかには日本の「文化研究」の文献を参照している人たちもいるようだ.アニメ評論 YouTuber 3人でのオタク用語論議:
- "An In-Depth Discussion of Otaku Lingo," YouTube, Feb. 26, 2017.
- mp3も提供してくれている: LINK
- Patrick W. Galbraith, The Moé Manifesto: An Insider's Look at the Worlds of Manga, Anime, and Gaming. Tuttle Publishing, 2014. [Amazon]
2017年2月24日金曜日
weblog
▼「カーン・アカデミーと科学教育動画の有効性」
- Derek Alexander Muller, "Khan Academy and the Effectiveness of Science Videos," YouTube, March 17, 2011.
- カーン・アカデミーがやっているような科学教育動画はすばらしい.だが,Muller によれば,学習者たちはこうした動画を見て「明快だ」「わかりやすい」と好意的な感想を述べる一方で,動画視聴の前後で,そこで説明されている概念についての理解度がほとんど向上しないという.正しい考え方だけでなく,間違った考え方を動画に取り込むと,学習者は「わかりにくい」と感想を述べるが,視聴後にスコアは向上するという.
▼ カーネマン & クライン (2009)
- Kahneman D, Klein G., "Conditions for intuitive expertise: a failure to disagree," American Psychologist, September 2009, Vol.64, No.6.
- 専門家の直観と専門知識は,ほんとうに優れている場合もあればたんに自信過剰なだけの場合もある.両者をわかつ条件はなんだろうか.
Abstract
This article reports on an effort to explore the differences between two approaches to intuition and expertise that are often viewed as conflicting: heuristics and biases (HB) and naturalistic decision making (NDM). Starting from the obvious fact that professional intuition is sometimes marvelous and sometimes flawed, the authors attempt to map the boundary conditions that separate true intuitive skill from overconfident and biased impressions. They conclude that evaluating the likely quality of an intuitive judgment requires an assessment of the predictability of the environment in which the judgment is made and of the individual's opportunity to learn the regularities of that environment. Subjective experience is not a reliable indicator of judgment accuracy.
2017年2月23日木曜日
新年度の授業準備 #3
教科書とリスニング音声を確保しないと
採用決定した語学教科書の本体とリスニング問題の音声を各出版社に問い合わせる.めんどい.
さすがに,いまではリスニング問題の音声が出版社ウェブサイトでダウンロードできるようになっている.えらい.ただ,それでも問題はあって,パスワードの発行が必要だったり,新版の音声がまだウェブサイトに用意されていなかったりする.こちらとしては,さっさと確保したいのだが.
2017年2月22日水曜日
dマガジンを試してみる
ドコモの dアニメにつづいて,月額432円(税込)で雑誌読み放題の dマガジンを試してみることにした.
雑誌の品揃えはそれなりで,ぼくの趣味だと『週刊アスキー』や 『Wired』 あたりを適当に流し読みできるほか,『週刊文春』みたいにふだん縁がない雑誌から気になる記事だけを拾い読みするのにはちょうどいいかもしれない.
雑誌のレイアウトは紙の雑誌をそのまま踏襲してるらしく,使用端末によって読みやすさは変わってくる.
まず,5.2インチスマートフォンの Huawei P9(フルHD)だと,誌面が小さすぎてとてもではないけれどまともに読んでいられない.
10インチの Xperia Z4タブレット(2560×1600)だと,見開きで読むのは少しつらく,縦表示1ページずつでなら文字を十分に大きく表示できる一方,見開き前提のレイアウトゆえに読みにくい場合も多い.
12インチの Surface Pro4 (2736 x 1824)だと,横画面で見開き2ページの表示でもそこそこ快適に読める.逆に,これで縦画面にすると大きすぎる感じ.
誌面のレイアウトはなおざりなところが目立つ.たとえば,下記の例を見ると,見開きで読ませる誌面でありながら,画面中央に大きくスペースをとっているために「バルミューダはまさかの硬すぎ」と読ませたいはずの見出しが,初見では素直に続けて読みにくくなってしまっている.
こういうツメの甘さは多々見受けられるものの,いろんな雑誌から必要なところだけつまみ食いするとしたら,月額432円で継続していいかな,といまのところは思える.
とりあえず,無料お試し期間が終わる前のタイミングで解約するかどうか考えるリマインダを設定しておいた.
雑誌の品揃えはそれなりで,ぼくの趣味だと『週刊アスキー』や 『Wired』 あたりを適当に流し読みできるほか,『週刊文春』みたいにふだん縁がない雑誌から気になる記事だけを拾い読みするのにはちょうどいいかもしれない.
雑誌のレイアウトは紙の雑誌をそのまま踏襲してるらしく,使用端末によって読みやすさは変わってくる.
まず,5.2インチスマートフォンの Huawei P9(フルHD)だと,誌面が小さすぎてとてもではないけれどまともに読んでいられない.
10インチの Xperia Z4タブレット(2560×1600)だと,見開きで読むのは少しつらく,縦表示1ページずつでなら文字を十分に大きく表示できる一方,見開き前提のレイアウトゆえに読みにくい場合も多い.
12インチの Surface Pro4 (2736 x 1824)だと,横画面で見開き2ページの表示でもそこそこ快適に読める.逆に,これで縦画面にすると大きすぎる感じ.
誌面のレイアウトはなおざりなところが目立つ.たとえば,下記の例を見ると,見開きで読ませる誌面でありながら,画面中央に大きくスペースをとっているために「バルミューダはまさかの硬すぎ」と読ませたいはずの見出しが,初見では素直に続けて読みにくくなってしまっている.
▲ 見出しのまとまりが崩れてしまって,「まさかの硬すぎ!? のは象印だった!」がまとまりをつくってるように見えてしまう |
こういうツメの甘さは多々見受けられるものの,いろんな雑誌から必要なところだけつまみ食いするとしたら,月額432円で継続していいかな,といまのところは思える.
とりあえず,無料お試し期間が終わる前のタイミングで解約するかどうか考えるリマインダを設定しておいた.
2017年2月21日火曜日
新年度の準備作業 #2
来年度シラバスのうち,1つだけぎりぎりまで悩み続けた.いつもの英語の授業ではない「特殊講義」で,教育方法の実験場のような位置づけで,内容だけでなく教え方も新しいことを試してほしいという要望だった(とぼくは理解した).
いろいろネタだしをしてどうにかシラバスは仕上げたものの,講義本編の準備はただごとではない.来年度で死ぬ予感がする大きな要因の1つだ.
いろいろネタだしをしてどうにかシラバスは仕上げたものの,講義本編の準備はただごとではない.来年度で死ぬ予感がする大きな要因の1つだ.
2017年2月20日月曜日
weblog
▼ ティム・ハーフォード「とっちらかり」(ポッドキャスト)
▼ 「儀式の力」(イギリス心理学会ブログ)
▼ 時間泥棒
- "Ep 30: Nonprofits Are Messy… So What?" (with Tim Harford)
▼ 「儀式の力」(イギリス心理学会ブログ)
- "The power of rituals: they calm nerves and boost performance," BPS Research Digest, January 25, 2017.
▼ 時間泥棒
- 「鯨の爆発」(ウィキペディア)
- 「検証・ソロモン攻防戦」
2017年2月19日日曜日
weblog
ツイッターに流すのでもなく,ソーシャルブックマークを利用するでもなく,ただ Evernote にため込んだものをおさらいするのにこういう古式ゆかしいことをしているんだよ.とはいえ,三日坊主で終わりそうな予感もある.
▼ ロボットに課税して自動化を減速:
▼ 調査報道,ウェブメディア
▼ ティム・ハーフォード「理想のオフィスとは?」
▼ 時間泥棒
▼ ロボットに課税して自動化を減速:
- 佐藤由紀子「ビル・ゲイツ氏、「働くロボットへの課税で人間を守るべき」」(IT Media,2017年2月19日)
- Kevin J. Delaney, "The robot that takes your job should pay taxes, says Bill Gates," Quartz, February 17, 2017.
▼ 調査報道,ウェブメディア
- 亀松太郎「記者2千人の朝日新聞が「調査報道」できないのはなぜか? 朝日出身「ワセダクロニクル」編集長が語る理由」(Yahoo!ニュース,2017年2月19日)
- cf「BuzzFeedは「デバンキング」にフォーカスした」 『金曜ランチビュッフェ』(vol.115,2017年2月10日配信):BuzzFeed 日本版の編集長へのインタビュー.日本版ではデマの検証に注力,編集権を経営から独立,記事とは別チームでネイティブアドを作成していると語る.
▼ ティム・ハーフォード「理想のオフィスとは?」
- Tim Harford, "What makes the perfect office?" February 16, 2017.
- Messy に書いたネタの短縮版.
▼ 時間泥棒
- 「タマム・シュッド事件」(ウィキペディア)
2017年2月18日土曜日
ジェフリー・ミラー『消費』のアレ
▼ 発端:
▼ これまでの足跡(カッコ内の日付はその章がおわった日を示す):
▼ これから先:
そういや,ジェフリー・ミラーせんせいの Spent (2009) は,いまだに日本語になってなかったんだね.— optical_frog (@optical_frog) 2016年10月15日
▼ これまでの足跡(カッコ内の日付はその章がおわった日を示す):
- 第1章「ダーウィン,モールにゆくの巻」(2016年11月11日)
- 第2章「マーケティングの魔術」(2016年11月21日)
- 第3章「マーケティングが文化の中心にある理由」(2016年11月28日)
- 第4章「ゼニにやられた脳」(2016年12月2日)
- 第5章「消費主義の根本的な妄執」(2016年12月8日)
- 第6章「適応度を見せびらかす」(2016年12月17日)
- 第7章「誇示的な浪費,精度,評判」(2016年12月24日)
- 第8章「自己ブランディングする体,自己マーケティングする心」(2016年12月30日)
- 第9章「中核6項目」(2017年1月5日)
- 第10章「消費者が見せびらかしマーケターが無視する特徴」(2017年1月9日)
- 第11章「一般知性」(2017年1月20日)
- 第12章「開放性」(2017年2月6日)
- 第13章「堅実性」(2017年2月18日)
▼ これから先:
- 第14章「同調性」(Agreeableness) (2017年3月7日)
- 第15章「遠心的な魂」(The Centrifugal Soul) (2017年3月20日)
- 第16章「見せびらかす意志」(The Will to Display) (2017年4月6日)
- 第17章「自由を法制化する」(Legalizing Freedom)(2017年4月18日)
- 「読者のための練習問題」(Exercises for the Reader) (2017年4月21日)
- 「もっと読んだり見たりしたいなら」(Further Reading and Viewing)
3月7日追記
しばらくサボリ気味.ページ数少ないのに第14章が終わるまでずいぶん時間をかけてしまった.4月18日追記
本文はひととおり訳し終えたよ.えらい?ピンカー「等位接続詞と従位接続詞にはなんの共通点もない」
スティーブン・ピンカー Sense of Style から:
p.84 に掲載したリストに「接続詞」のような伝統的範疇が入っていないのには理由がある.伝統文法では,接続詞には2つの下位範疇があって,「等位接続詞」(and や or など)と「従位接続詞」(that や if など)とに大きく分けられる.ところが,実は等位接続詞と従位接続詞にはなんの共通点もないし,両方を含む「接続詞」という範疇もないのだ.ついでに言えば,伝統的に従位接続詞と呼ばれてきた単語の多く,たとえば before や after は,実のところ前置詞だったりする [n.7].たとえば,after the love has gone(愛が失せたあと)の afterは,誰が見ても文句なしに前置詞の after the dance(ダンスのあと)の after と変わらない.たんに,伝統文法家たちが機能と範疇を区別しそこなって,前置詞が目的語に名詞句だけでなく節もとれる点が見えなくなっていただけだ.原文:
There is a reason why the list on page 84, for example, doesn't have the traditional category called "conjunction," with the subtypes "coordinating conjunction" (words like /and/ and /or/) and "subordinating conjunction" (words like /that/ and /if/). It turns out that coordinators and subordinators have nothing in common, and there is no category called "conjunction" that includes them both. For that matter, many of the words that were traditionally called subordinating conjunctions, like /before/ and /after/, are actually prepositions. The /after/ in /after the love has gone/, for example, is just the /after/ which appears in /after the dance/, which everyone agrees is a preposition. It was just a failure of the traditional grammarians to dinstinguish categories from functions that blinded them to the realization that a preposition could take a clause, not just a noun phrase, as its object.脚註 7 で参照されているのはハドルストンとプラムの英文法書:
- Huddleston, R., & Pullum, G.K. 2002. The Cambridge Grammar of the English Language. New York: Cambridge University Press.
- Huddleston, R., & Pullum, G.K. 2005. A Student's Introduction to English Grammar. New York: Cambridge University Press.
- 『ケンブリッジ現代英語文法入門』(高橋邦年=監訳,2007年)
weblog
思い出したようにブログを利用するよ.
▼「スティグリッツ:フェイスブックよりトイレの発明の方がずっと重大だよ」
- "The invention of the toilet was 'much more important than Facebook,' says economist Joseph Stiglitz"
▼クルーグマン「無知は力なり」
- Paul Krugman, "Ignorance Is Strength,” New York Times, February 13, 2015.
- Paul Krugman, "The Silence of the Hacks," New York Times, February 17, 2017.
▼マイケル・シャーマー「事実では説得できないときどうすればいいか」
- Michael Shermer, "How to Convince Someone When Facts Fail," Scientific American, January 1, 2017.
▼ 縄文時代の「暴力」についての研究(2016年);データは面白いけど解釈の方は要注意かな.
- 「縄文時代は“平和”だった 暴力死亡率は1.8%――「戦争は人間の本能」は誤り?」(IT Media News, 2016年3月31日)
- 寺尾佳恵「縄文の暴力死亡率 1.8% 「戦争は人間の本能でない」」(朝日新聞,2016年3月31日)
- 「日本先史時代における暴力と戦争」(岡山大学プレスリリース,PDFあり)
- Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto and Takehiko Matsugi, "Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period," Biology Letters, Published 30 March 2016.DOI: 10.1098/rsbl.2016.0028
2017年2月15日水曜日
2017年2月13日月曜日
メモ: 法の支配を軽視した果ては?
— Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年2月12日
トランプ政権には前代未聞の要素がある:リーダーと取り巻きが法の支配を根っこから軽蔑している点だ.これは安定しない.
One dynamic cld be Hungary-style: steady intimidation and degradation of civil society, with ever-consolidating power for the new regime 2/— Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年2月12日
今後の展開 (dynamic) としてありうるのは,ハンガリー方式の市民社会に対する威嚇とその弱体化,そして新体制の権力をひたすら強化し続けるというもの.
The other could be implosion: eroding legitimacy undermining power, possibly with the man himself clinging on but effectively emasculated 3/— Paul Krugman (@paulkrugman) 2017年2月12日
もうひとつありうるのは,自壊 (implosion) だ:〔法の支配を軽視することによって権力・統治の〕正当性が浸食され,権力が損なわれ,もしかすると当の本人〔トランプ〕が権力にしがみつきながらも事実上の骨抜きにあるかもしれない.
登録:
投稿 (Atom)