2021年1月6日水曜日

心理学での「相対的不足」

 アメリカ心理学会 (APA) の心理学辞典では,「相対的不足」(relative deprivation) をこう解説している

相対的不足とは,なんらかの望ましいリソース(たとえばお金や社会的地位)について,自分がもっている量がなんらかの比較対象よりも少ないという個人の知覚をいう.その比較対象は,当人が自分と似ていると考える他人が余裕している量である場合もあるし,期待される量である場合もある.この概念は,第二次世界大戦中のアメリカ陸軍における戦意の研究の結果として導入された.その研究を実施したのはアメリカの社会学者 Samuel A. Stouffer (1900-1960) と同僚たちで,彼らの研究により次のことが示された――兵士たちは,自分の同輩たちと同程度の報奨や利益を得られなかったと思ったときに不満を覚える.1966年にイギリス人社会学者 Walter Garrison Runciman (1934- ) は,自己本位の相対的不足 (egoistic relative deprivation) と,仲間集団の相対的不足 (fraternistic relative deprivation) とを区別した.自己本位の相対的不足とは,自分自身の現在の地位と比較対象とに認識された隔たりをいう.他方,仲間集団の相対的付則とは,その人の内集団が実際に有している地位と,その内集団が有すべきとその人が考える地位とに認識された隔たりをいう.ある研究によれば,相対的不足が高水準にある地域で社会不安はもっとも大きくなる傾向にあるという.右もあわせて参照:公平理論 (equity theory); 社会的比較理論 (social comparison theory); 社会的交換理論 (social exchange theory) 

the perception by an individual that the amount of a desired resource (e.g., money, social status) he or she has is less than some comparison standard. This standard can be the amount that was expected or the amount possessed by others with whom the person compares himself or herself. The concept was introduced as a result of studies of morale in the U.S. Army during World War II; conducted by U.S. sociologist Samuel A. Stouffer (1900–1960) and colleagues, the studies indicated that soldiers were dissatisfied if they believed they were not obtaining as many military rewards and benefits as their peers. In 1966, British sociologist Walter Garrison Runciman (1934–  ) distinguished between egoistic relative deprivation, the perceived discrepancy between an individual’s own current position and the comparison standard, and fraternalistic relative deprivation, the perceived discrepancy between the position that the person’s ingroup actually has and the position the person thinks it ought to have. According to some research, social unrest tends to be greatest in areas with high levels of relative deprivation. See also equity theory; social comparison theory; social exchange theory.


一般的に,名詞 "deprivation" は,なにかが不足・欠落している状態を表す場合と,その不足・欠落が生じるプロセスを表す場合がある(「剥奪」).心理学用語での「相対的不足」は,上記のようにもっぱら「不足」を表している.その不足を引き起こしたのが特定の人物や集団だとある人が思っている場合には,当人から見てその人・集団に「奪われている」という認識になるかもしれないけれど,それはそれで追加で記述すればよく,「相対的不足」の定義に含める必要はないだろう.

0 件のコメント:

コメントを投稿