「かんたんに」という意味でおなじみの easily には,「きっと」「ぜったい」「もちろん」くらいの意味もある(「様相」を表す副詞でもあるわけだ).とはいえ,あまりノンフィクション本や記事・論文のたぐいではお目にかからないような気がする.動画を見ていたら「お,でてきたな」と気がついたので,メモ.
2018年9月28日金曜日
2018年9月25日火曜日
用例採取: 「ユージン・スレッジが踊りたがるまで踊らないんだ」
これも "The Pacific" 10話から,これも固有名詞の面白い使い方(開始4030秒分あたり;訳は字幕をそのまま借用):
太字強調した箇所は,省略せずに訳せば「ユージン・スレッジが踊りたがるまでぼくは踊らないんだ」くらいになる.これのなにが面白いかというと,言ってる本人がユージン・スレッジだというところ.固有名詞をこんな風に使うと,話し手じしんを客観視するような視点が喚起されるようだ."If Mary catches us, She'll have me back inside dancing all night."(メアリー〔=新婚の妻〕に見つかればひと晩中ダンスだ)"You see that? That's why I'm still a bachelor. I don't dance until Eugene sledge wants to dance."(だから僕は独身なんだ.踊りたい時にしか踊らない)
用例採取: The Mary Houston
HBO のドラマシリーズ "The Pacific" の10話を見てたら,久しぶりに定冠詞+固有名詞のパターンを耳にした(開始29分あたり;訳は字幕をそのまま引用):
ちなみに Amazonさまのプライム会員なら "The Pacific" は Prime Video でタダで見られるYO."What do you remember about Mary Houston?"(メアリー・ヒューストンは?)"Mary Houston?"(ヒューストン?)"Yeah.""The Mary Houston? Well, like everybody else in mobile, I was in love with Mary Houston."(あのメアリーか? みんなと同じで憧れてた)"That's too bad for you. She's marrying me."(残念だな.俺と結婚する)
2018年9月24日月曜日
おしえてフォコニエ & ターナーせんせいズ #1
もうだいぶ古い本だけれど,フォコニエ & ターナーの The Way We Think (Basic Books, 2002, pp.39-40) [Amazon] から,メンタルスペースと概念融合について解説した箇所をちょっぴり抜粋してみるYO.
2018年9月19日水曜日
S.ピンカーとH.バーバの議論(追記:ピンカーのみ抄訳)
スティーブン・ピンカーと,「ポストコロニアル理論」のホミ・バーバのあいだで書面で交わされた議論(9月22~23日に2人が参加するイベントがなんかあるらしい):
- "Does the Enlightenment Need Defending?" iai news,September 13, 2018.
ピンカーの最初の返答では,進歩・発展に対して向けられがちな批判の問題点を例によって平易な文章で述べている.ちょっと訳してみよう:
藤津亮太氏インタビューが面白かった: 「配信はアニメのストーリーを変えるのか」
テック系ライターの小寺信良&西田宗千佳コンビがやってるメールマガジン『金曜ランチビュッフェ』に連載されたインタビュー記事「藤津亮太さんに聞く「配信はアニメのストーリーを変えるのか」」が面白かった.Amazon の kindle unlimited を利用していたら,無料で読める.
2018年9月18日火曜日
議論の「構図」でついついうっかり賛否を決め打ちしてしまう?
もしかしてそういう落とし穴があるかなと思った.あくまで「こういうケースもあるのかな」という当て推量でしかないよ.(強いて言えば,ぼく自身,身に覚えがあるといえばあるかな.)
メモ (Noah Smith vs. Paul Krugman)
クルーグマンがブログで経済学の現状について長文で述べている:
- Paul Krugman, "What Do We Actually Know About the Economy? (Wonkish)," The Conscience of a Liberal, September 16, 2018.
2018年9月17日月曜日
2018年9月16日日曜日
2018年9月14日金曜日
2018年9月13日木曜日
定義のルール #2:「用語の意味が争点になったときは明瞭な事例から手をつけよう」
2018年9月12日水曜日
定義のルール #1: 「用語の意味がはっきりしないときは,意味をつきとめよう」
昨日抜粋した「定義は論証の代わりにはならない」のついでに,ウェストン『論証のルールブック』から定義を解説してる他の箇所も少し訳してみよう:
2018年9月11日火曜日
それにつけてもSurface Goのほしさよ
日本ではストレージ SSD 128GB モデルのお値段89,424円(税込)という価格設定.「じゃんぱら」をチェックしてみたら未使用品76,800円(9月10日現在)の他にも中古美品が少しだけど流れ始めてるみたい.まだだ…まだ買えんよ.
切ない思いで各所のレビューを眺めただけの8月だった.
切ない思いで各所のレビューを眺めただけの8月だった.
- 西田宗千佳「「Surface Go」を自腹で買ってみた」(2018年9月4日)
- 「けっきょく南極 13とSurface Go最速開封 散財ライブ 20180811版」(YouTube, 2018年8月11日)
- "Microsoft Surface Go review: surprisingly good" (The Verge (YouTube), August 8, 2018)
- "Microsoft Surface Go hands-on" (The Verge (YouTube), August 2, 2018)
- Dave Lee, "Surface Go Review - It’s Awesome" (YouTube, August 2, 2018)
- "Surface Go review: Bringing the fun back to Windows" (Windows Central (YouTube), August 2, 2018)
ツイート記録
近年めずらしく長めのツイートをしたので,このチラシの裏に記録.
一連のツイートの起点(残りはこれにぶらさがってる):
一連のツイートの起点(残りはこれにぶらさがってる):
うっかりツイートの連鎖を途中で切ってしまった.以下のツイートからもうちょい続けている:純粋な定義の論争は,べつに新しい知識を加える結果にはならない,と思うの.たとえば「アニメ」とはまんがタイムきららの4コマ漫画を原作として深夜に放送される30分枠のアニメーション作品のことである,というすっとこどっこいな定義を誰かが言い出したとして…— optical_frog (@optical_frog) 2018年9月10日
さらに続きの起点:記述または事実をめぐる議論と定義をめぐる議論のちがい.— optical_frog (@optical_frog) 2018年9月10日
事実をめぐる議論なら,たとえば「猫はバッテリー駆動の四足ロボである」という主張には「いや,猫はそんなんじゃないよ,なぜなら~」という反論をすればよくって,「なにを!お前に猫がなにかを決める権利はない!」なんてのは余計な話でしかない.— optical_frog (@optical_frog) 2018年9月10日
2018年9月6日木曜日
自然な日本語に訳す練習問題: the thought
Twitterでなんとなく書いたネタ.
どんな場面で出てきた文なのか見ておくと,言わんとしてることがわかりやすくなるはずだ.
続きを読む前に,自分なりに1つ訳例をつくってもらえるとうれしい.
(できました? では続きをどうぞ)
例文は,ニュースサイト Vox の動画から拝借した.練習問題.自然な日本語に訳してみましょう: "For many, the thought of cycling in the city is terrifying."— optical_frog (@optical_frog) 2018年9月5日
どんな場面で出てきた文なのか見ておくと,言わんとしてることがわかりやすくなるはずだ.
続きを読む前に,自分なりに1つ訳例をつくってもらえるとうれしい.
(できました? では続きをどうぞ)
2018年9月3日月曜日
「さもなくば」の 'OR': 言外に補われる分岐がおもしろい
みなさんご存じのとおり,「~した方がいいぞ,そうしないとこうなるぞ」と伝えるときに,こういう風に OR を使える:
この用法が面白いのは,下線を引いた箇所が表す状況が実現されなかった場合の帰結を OR 以下で示すところだ.これは,ふつうの OR とずいぶんちがう.たとえば2つ目の例文をもしも単純な選言「PあるいはQ」で解釈したなら,「彼女には手術を受けねばならなかったか,あるいは,彼女は死んでしまっただろう」という意味になる(余談ながらここで "she would have died" と仮定法過去完了にしていないところが興味深い:この言い方ができるのは,彼女が死ななかったのを知っている視点だ)――でも,もちろんここではそんなことを言おうとしてるわけじゃない.
「さもなくば」の意味で解釈すると,「彼女は手術を受けねばならなかった」のをふまえたうえで,実際に手術を受けるケースと受けないケースが暗黙に対比され,さらに,それぞれの帰結も対比される:「手術を受けなければ死んでしまう」(含意:手術を受ければ死なない).下のらくがき図解をみてほしい:
この場合,どちらか片方だけが成り立つ排他的関係になっているものが2ペアある.1つ目の排他的なペアは「手術を受けるか,受けないか」だ.そして,それぞれの帰結が2つ目の排他的なペア「死なないか,死ぬか」をなす.「さもなくば」の例文で言葉で明示している事態は,図のなかで二重線で示してある.手術を受けねばならなかったという事態と,死んでしまうという事態の2つだ.あとは,この例文を理解する際に暗黙に補われている.
- "We need some agreement about facts or the situation is hopeless." 「事実についてなんらかの合意が必要だ,さもないと状況は絶望的になる」 (Tim Harford)
- "She had to have the operation, or she would die."「彼女は手術を受けるしかなかった,そうしないと死んでしまうのだ」 (Collins COBUILD)
- "Turn the heat down or it'll burn." 「温度を下げろ,さもなくと燃えてしまうぞ」(Oxford Learner's Dictionary)
(下線・太字は引用者によるもの)
この用法が面白いのは,下線を引いた箇所が表す状況が実現されなかった場合の帰結を OR 以下で示すところだ.これは,ふつうの OR とずいぶんちがう.たとえば2つ目の例文をもしも単純な選言「PあるいはQ」で解釈したなら,「彼女には手術を受けねばならなかったか,あるいは,彼女は死んでしまっただろう」という意味になる(余談ながらここで "she would have died" と仮定法過去完了にしていないところが興味深い:この言い方ができるのは,彼女が死ななかったのを知っている視点だ)――でも,もちろんここではそんなことを言おうとしてるわけじゃない.
「さもなくば」の意味で解釈すると,「彼女は手術を受けねばならなかった」のをふまえたうえで,実際に手術を受けるケースと受けないケースが暗黙に対比され,さらに,それぞれの帰結も対比される:「手術を受けなければ死んでしまう」(含意:手術を受ければ死なない).下のらくがき図解をみてほしい:
この場合,どちらか片方だけが成り立つ排他的関係になっているものが2ペアある.1つ目の排他的なペアは「手術を受けるか,受けないか」だ.そして,それぞれの帰結が2つ目の排他的なペア「死なないか,死ぬか」をなす.「さもなくば」の例文で言葉で明示している事態は,図のなかで二重線で示してある.手術を受けねばならなかったという事態と,死んでしまうという事態の2つだ.あとは,この例文を理解する際に暗黙に補われている.
登録:
投稿 (Atom)