2018年9月18日火曜日

「根本病」あるいは「根本原因論」

ピンカーせんせいの Enlightenment Now [Amazon] から抜粋:
During the high-crime decades, most experts counseled that nothing could be done about violent crime. It was woven into the fabric of a violent American society, they said, and could not be controlled without solving the root causes of racism, poverty, and inequality. This version of historical pessimism may be called root-causism: the pseudo-profound idea that every social ill is a symptom of some deep moral sickness and can never be mitigated by simplistic treatments which fail to cure the gangrene at the core.[n.9] The problem with root-causism is not that real-world problems are simple but the opposite: they are more complex than a typical root-cause theory allows, especially when the theory is based on moralizing rather than data. So complex, in fact, that treating the symptoms may be the best way of dealing with the problem, because it does not require omniscience about the intricate tissue of actual causes. Indeed, by seeing what really does reduce the symptoms, one can test hypotheses about the causes, rather than just assuming them to be true. 
いちおう訳しておこう:
(…)数十年にわたって犯罪率が高かった時代に,専門家たちの大半はこう助言していた.「暴力犯罪は処置なしです.この暴力的なアメリカ社会に編み込まれてしまっているため,人種差別・貧困・格差という根本原因を解決することなしに暴力犯罪は制御できません.」 このバージョンの歴史悲観論は根本原因論 (root-causism) とでも呼べそうだ:どんな社会病理もなんらかの深い道徳的な病理の症状であって核心にある病根を癒やすことのできない皮相な治療法ではけっして和らげることができないという,いかにも深遠めかした考え方だ [n.9].この根本原因論のどこが問題かといえば,現実世界の問題が単純ではなくその逆にまさに複雑だというところだ:現実の問題は,典型的な根本原因論の手に負える以上に複雑で,とくに,その説がデータではなく道徳化に基づいているときには落差はいっそう大きい.あまりに複雑なために,症状に対処することこそ実は問題に対処する最良の方法となることもある.なぜなら,症状に対処するのには,実際の原因という複雑に入り組んだ細胞組織について全知である必要がないからだ.それどころか,どうすれば実際に症状を緩和できるか確かめることで,自説が正しいとひたすら決めてかかるかわりに原因についてさまざまな仮説を検証できる.
原註 9 では「Sowell 1995 を参照」とある.未見だけどこういう本らしい:

  • Sowell, T. 1995. The vision of the anointed: Self-congratulation as a basis for social policy. New York: Basic Books. 

もうちょい:
In the case of the 1960s crime explosion, even the facts at hand refuted the root-cause theory. That was the decade of civil rights, with racism in steep decline (chapter 15), and of an economic boom, with levels of inequality and unemployment for which we are nostalgic. The 1930s, in contrast, was the decade of the Great Depression, Jim Corw laws, and monthly lynchings, yet the overall rate of violent crime plummeted. The root-cause theory was truly deracinated by a development that took everyone by surprise. Starting in 1992, the American homicide rate went into free fall during an era of steepy rising inequality, and then took another dive during the Great Recession beginning in 2007 (figure 12-2). England, Canada, and most other industrialized countries also saw their homicide rates fall in the past two decades. (conversely, in Venezuela during the Chavez-Maduro regime, inqeuality fell while homicide soared.) 
訳すと:
犯罪が急増した1960年代の場合,当時利用できた事実ですら根本原因論を反証していた.60年代といえば公民権の時代であり,人種差別は急速に減少していたし(第15章),経済は好調で,格差水準も失業率の水準もいまや「昔はよかった」と振り返られているほどだ.これと好対照なのが1930年代で,大恐慌があり,ジム・クロウ法があり,毎月のように黒人リンチが起きていた.それにも関わらず,全体として暴力犯罪の発生率は急減していた.誰も予想しなかった展開によって,根本原因論は根本から反証された.1992年以降,アメリカの殺人率は自由落下を始める.この時代は,格差が急速に広がったうえに,さらに2007年にはじまる大不況にも直面した時代だ(図 12-2).イギリス・カナダをはじめ,他のほとんどの先進工業国でも,殺人率は過去20年間に低下している(これと逆なのがチャベス=マドゥロ体制のベネズエラで,格差は狭まった一方で殺人率は急増した.) 
▲ 図 12-2


0 件のコメント:

コメントを投稿