2025年3月7日金曜日

消費者向けオーディオもけっこう変わってるみたい


ちょっと前に有線イヤホンを買う下調べをしていて,しばらく遠ざかっていたオーディオ界隈をちょっとのぞいてみたんだけど,数年でけっこう変化があったみたいだ.

以下,ただの素人の観察.

(1) 「中華イヤホン」の存在感がとても大きくなってる.ぼくが買った水月雨の Aria2 もそうなんだけど,eイヤホンの売り場でもたくさん並んでるし,日本語や英語でオーディオの話題を扱ってる人たちの話を調べてても,よく取り上げられてる.リンク先にあるcrinacle先生のランキングを眺めると,その感じがつかめるかと思う.

(2) スマホにつなぐドングル型DAC/アンプがたくさん出回ってる.スマホ側がイヤホンジャックを載せなくなったのが理由かな.Apple のアレくらいで十分という声もあるけれど,こだわる人はここにけっこうな高級機種を使うっぽい.

(2.1) スマホからイヤホンジャックが消えてるのは,bluetoothの無線接続,とくに完全ワイヤレスイヤホンが普及していったのと軌を一にしてる.とくに Apple の AirPods シリーズは「iPhone ユーザーならこれも使ってね,てか当然使いますよね?」くらいの勢いを感じる.Android スマホだとそういうエコシステムへの囲い込みはもっと弱い.安価なモデルからハイエンドまで完全ワイヤレスが普及してスマホにイヤホンジャックを載せる意義が薄れたし,スマホにイヤホンジャックがないから気楽に音を聞くのに完全ワイヤレスイヤホンをもっておく意義が強まった.

(3) 他方で,Walkman みたいな専用の音楽プレイヤーは,難しい位置にあるみたい.ストリーミングで音楽を聴くなら,プレイヤー側がアプリを動かせないといけない.すると,それこそ今の Walkman みたいに Android 搭載端末をつくることになって,「それって高性能なDAC/アンプを載せてる以外はほぼスマホですよね?」という機種がうまれる(なぜか性能の低いSOCを載せていて使い勝手はだいぶよくないらしい).というか,ずばり音楽用スマホっていうニッチなモデルも水月雨から出てる: 「MIAD 01」.ずっと前には,オンキヨーの GRANBEAT もあった.でも,そういう機種は,高価格なのにバッテリー劣化と OS/アプリのアップデートの限界で,数年で使い勝手が悪くなってしまう.「それでもかまわん!」という強火のユーザーじゃないと選ばない本当にニッチな存在かもしれない.

(4) それと関連して,オーディオ好きな人たちの間では,なんだかバランス接続が当たり前みたいになってる.ずっと前にソニーが対応アンプと合わせてヘッドホンの MDR-Z7 なんかでバランス接続を売りにしたときにはまだまだ珍しかったけれど,いまは当たり前の選択肢になってるみたい.で,DAC/アンプはたいていバランス接続端子と従来の 3.5mmアンバランス接続端子の両方を用意してる.規格は 2.5mmとかもあったらしいけど,もう 4.5mmが標準みたいになってる.

(5) ところで,本来の意味での "DAC" は文字どおりデジタル信号をアナログ信号に変換する回路のことで,音楽プレーヤーから完全ワイヤレスイヤホンまでもれなく DAC は載ってるわけだけど,その意味での DAC とアンプを搭載した小型機器を DAC って呼ぶケースもあるみたい

(6) バランス接続とも関連して,イヤホンと機器をつなぐケーブルを交換する「リケーブル」も人気らしくって,売り場でそういうケーブルだけを扱うスペースもできてた.レビューを読んだり聞いたりしてると,「リケーブルで音が変わった」なんて話が当たり前みたいに出てくる.このへんになると,ぼくはちょっとついていけない.

(7) イヤチップがさらに充実してる.ぼくが愛用してたコンプライもまだ売られてるけれど,それはちょっと古いらしくって,新素材を採用したイヤチップが各社から出てる.なかには左右ペアで4,000円近くする商品もあって,ちょっとたじろいだ.装着感をよくする点では,これはぼくにも理解できる.

こういう変化は,オーディオ技術の進化と消費者のニーズの変化を反映しているようだ.中華イヤホンの台頭や完全ワイヤレスイヤホンの普及は,市場の多様化と新しい使用シーンの出現を示している.一方で,高音質を追求するユーザー向けの製品も進化を続けていて,バランス接続やDAC/アンプの普及がそれを物語っている.ただ,専用音楽プレーヤーの位置づけが難しくなっているのは,スマートフォンの高機能化とストリーミングサービスの普及による影響が大きそうだ.

2025年3月5日水曜日

クルーグマンがNYTコラムニストをやめた背景,ノア・スミスがコラムニストを断った理由

ポール・クルーグマンが長年にわたってつとめていた『ニューヨークタイムズ』 コラムニストを辞めた後,ノア・スミスと Substack でおしゃべりをしていた.そのなかで出た話によれば,『ニューヨークタイムズ』はノア・スミスにコラムニストを担当しないかと打診していたそうだ.また,クルーグマンによれば,近年になって NYT コラムには3段階の編集が加わるようになり,かつてほどのびのびやれなくなっていたらしい.

以下,そのあたりのやりとりをざっくりと訳す:

ノア・スミス:『ニューヨークタイムズ』のコラムニストを辞めたんですよね.実は,NYT の誰かがぼくに電話をくれて…メッセージを書いて送ってきたんだったかな,「うちの論説コラムニストやりませんか」と言ってくれたんですが,断ったんですよ.

ポール・クルーグマン:面白いね.「タイムズはノア・スミスに依頼したんじゃないの」と言う人たちもいたんだけど,「いや,きっとノアは断るよ」と言ってたんだよ.

ノア・スミス:断った理由はふたつあって.ひとつは,社内のゴタゴタに関わりたくなかったんですよ.社内 Slack での争いだの,スタッフの反乱だの,そういう話をよく小耳に挟んでいたんで.

ポール・クルーグマン:それはぼくには無縁だったな.その手のことにはまるっきり無関係だったね.で,もうひとつの理由は? ぼくが辞めた動機について語ってもいいけど.

ノア・スミス:実は,理由はあと二つあるんですよ.ひとつは,編集者ぬきで書いた方がずっといい文章ができあがると気づいたってこと.あらゆる作家に当てはまるわけじゃないとは思いますけど.とくにジャーナリスト,本物の記者なら,編集者が必要かもですね.事実に関して正確さがとにかく大事なので.文章の書き方を身につける助けになったりもしますけど,ぼくは独自の文体をもうつくってるので.ところが編集者を間に挟むと,それがなくなっちゃって,まるで他人が語ってるように聞こえてしまうんですよ.

ポール・クルーグマン:なるほどね.昔の NYT コラムニストの仕事だったら,キミも気に入ったかもしれないね.もう何十年も前だけど,ぼくが NYT のコラムを書きはじめた頃は,とても楽しく執筆してたね.編集はとても軽かった.コラムの制限は厳しくて,約800語,というか空白も含めて 5,080字しか使えないんだ.その中で言いたいことを言わなくちゃいけない.しかも,予備知識のない読者を想定しなくちゃいけない.

でも,その制限内でうまく書く職人技には面白みがあったね.当時は,校閲者だけがいて,他はなんにもなかった.たまに校閲者が「この事実は説明不十分ですね」とか「ここの言い回しがぎこちないですよ」なんて指摘してくれるだけで.

つまり,完全に建設的なかたちでしか編集が加えられてなかったわけ.それに,当時はブログもあって("The Conscience of a Liberal"),そっちではもっと専門的な内容も書けたし,『ニューヨークタイムズ』の品位に合わせる必要なしであれこれ書けた.いい環境だったね.

ちょっと大変だったけど,その職人技を楽しんでやったんだ.でも,しだいにコラムニストの仕事環境が変わってきてね.いま,『ニューヨークタイムズ』には3段階の編集プロセスがあるんだ.校閲者に渡る前に,もっと大幅な編集を加える担当者が間に入る.

以前は,校閲者に冗談でグチられてたんだよ,「こっちがやることないじゃないですか(笑)」って.ぼくの原稿は分量も厳守してたし,事実はみんな確認をとってたから.ところが,いまはずっとたくさんの編集が加えられる.この編集段階が終わったら,次のこの編集段階を踏んで…って調子で.去年はとりわけ干渉が激しくなった.

コラム執筆が,すごく不快な経験になっちゃって.NYT は2015年にブログを廃止したものだから,さっき言ったようなことを書く場がなくなっちゃったから,Substack のアカウントをつくったんだよ.そしたら,NYT が「それはダメです」って言ってきて.

「もっと長い尺で考えを書き記したいし,たまにグラフを入れたりしたいんだよ」と伝えたら,NYT でニュースレターを出すことになった.ブログよりも制約が厳しかったけれど,まあなんとかかんとかそれでやってたわけ.そしたら,去年の9月に「クルーグマンさん,書きすぎです」」って言われて.ニュースレターは廃止になっちゃった.きっと,ぼくが去年やってたような仕事はキミも嫌がるんじゃないかな.ぼくはイヤになっちゃって.彼らのやり方は『ニューヨークタイムズ』の目的には合ってたのかもしれないけど,ぼくにとっては耐えがたかった.

ノア・スミス:そうですね.いや,実はぼくがブルームバーグをやめた理由はいくつかあるんですが,その一つはいまのお話と似てます.古い幹部連中がいなくなって,新しい人たちがやってきて,編集段階が増えたんです.原稿を書いたら編集を食らってまた直してって作業がほんとにめんどくさかったですね.コラムが切り刻まれて,平凡でつまんなくされて.おまけに,世に出るまでの時間がかかるようになりました.世に送り出すまでに何層もの承認を経なくちゃいけなくて,やっと出たと思ったら,もう世間では別のネタに関心が移っちゃってたりして.〔いまの Substack では〕LA の山火事について書こうと思ったら,ニュースになったとたんにパッと書いて「公開」を押すだけです.それがいまのスタイルですね.ところが,ブルームバーグだと,そこまでに4日かかっちゃう.それだと公開されたときにはみんな別のことに関心を移しちゃってるじゃないですか.当時は,記事の意義が大幅に減ってしまったと感じましたね.


ちなみに,Substack では動画の「切り抜き」を手軽につくって共有・ダウンロードできる:


関連してそうな記事:


2025年2月27日木曜日

用例採取:「既婚子持ち中年男性という圧倒的マジョリティ」

「マジョリティ」は,必ずしも多数派という意味で使われていないのかもしれない.

 Twitter(現X)で,こんな発言を見かけた:

悪役令嬢転生おじさんは、既婚子持ち中年男性という圧倒的マジョリティがチートするという内容なので、一歩でも間違えば鼻につく要素しかないと思うのだが、異常なバランスと、「ただただ性格が良くて知見が広くて仕事ができる立派な大人である」という形で鼻につかなくしていて、神業である(※下線は引用者が引いた)

純粋に割合を考えるなら,「中年男性」は日本社会の「多数派」ではない.かりに,35歳~64歳の男性を中年男性とすると,だいたい 20% しかいない(総務省「年齢別人口」).そこから「既婚・子持ち」にしぼれば,もっと少なくなる.「多数派」はあいまいだけれど,2割の集団をそう呼ぶのは難しいし,同じ年齢層の女性もだいたい同じ割合を占めているのだから,割合が他より多い集団とも言いにくい.

「既婚・子持ち中年男性」は多数派ではなく,まして「圧倒的な」多数派ではない.たぶん,発言している人も,そんなことはわかっているだろうと思う.

だとすると,こういう場合の「マジョリティ」は,割合を考えた場合の「多数派」ではなさそうだ.




2025年1月30日木曜日

サルベージ:『悪い言語哲学入門』についての思いつき感想ツイート

2022年2月18日~19日に Twitter でつぶやいてたのをサルベージした: 

悪口によって,(1) 標的になった誰かさんの地位だか格だかランクだかがほんとに下がるという主張と,(2) その人の地位 etc. が下であるように見せる・描き出されるという主張は,大きくちがう.「悪口はdegradeするよ」説はどっちを主張してるんだろ.https://x.com/optical_frog/status/1494609506952564736

あるいは,(3) 標的になってる誰かさんの地位を話し手が下に見ている態度を表出してるって説もありうるね.

https://x.com/optical_frog/status/1494609745684008962

『悪い言語哲学入門』では,特定の場面での「あんたバカァ?」は表出型の言語行為で,かつ,これは「社会的含意」として発語内行為または発語媒介行為として相手を「下に位置づける」って書かれてる.「下に位置づける」ってのは,さっきの (1) と (2) のどっちなんだろね?

https://x.com/optical_frog/status/1494614784922193920

どう定義するにせよ,悪口を言うって行為と,その行為で使われる言葉そのものを区別してほしい.「悪口リスト」は後者のリストだ.

「下に位置づける」事例がアニメの「あんたバカぁ」1個で,それが本当に事例になってるのかよくわからない.それに,他の事例とか反例になるかもしれないやつの検討とか,そういうのが一切ない.そこから罵りについて一般化してだいじょうぶなんだろうか.

https://x.com/optical_frog/status/1494983543390289921

 この人は罵っていますか?罵っているなら,アーサー王のランクは下がってますか? https://x.com/optical_frog/status/1501124769252401154

この本の議論で,標的になった人物を「低く位置づける」のが発語内行為なのか発語媒介行為なのかはっきりしてないのは,前のツイートの (1) と (2) がはっきりしてないのと関連してる,と思う.

https://x.com/optical_frog/status/1494972515700989952

標的の地位・ランクをほんとに下げるんだとすると,それが発語内行為でなされるってのは,魔法みたいな話になる――その発語と同時に,必ず相手の地位・ランクが下がるってことだから.

https://x.com/optical_frog/status/1494973345653133312

「雨で洗濯物がずぶぬれになってるよ」って言葉を発すると,それと同時にぼくは断定って発語内行為をしたことになる.「明日,3時に品物をお持ちしますね」って言葉を発すると,それと同時にぼくは約束って発語内行為をしたことになる.

https://x.com/optical_frog/status/1494974586818940928

一方,洗濯物の話を聞いた相手が「ずぶぬれになってる」って信じたり,約束を聞いた相手が3時に自宅に待機したりするのが,発語媒介的な効果で,そうさせたって意味で発語媒介行為ってことになる.

https://x.com/optical_frog/status/1494975164424937475

発語媒介行為の方は,話し手が意図してることもあるし,そうでないこともある.それに,かならずその結果が起こる保証もない.断定すれば相手が必ず信じるなんて,おかしいでしょ.

https://x.com/optical_frog/status/1494975361787990016

洗濯物の話を聞いた相手がいっしょに急いで洗濯物を取り込みはじめたなら,それも発語媒介的な結果.場合によって,話し手はそれを意図してるかもしれないし,そうでないかもしれない.また,相手が手伝ってくれるとはかぎらない.

https://x.com/optical_frog/status/1494976693437534208

同書の議論をまずまず常識的なバージョンに解釈するなら,こう分ける手がある――

・発語内行為:相手の地位を低く *表現する*

・発語媒介行為:相手の地位を *ほんとに* 下げる(でも,そうはならないこともおおいにありうる)

https://x.com/optical_frog/status/1494977649768206338

というか,この本は発語内行為と発語媒介行為のキーワードをせっかく解説してるんだから,活用すればいいのに.

https://x.com/optical_frog/status/1494979781061799943

明らかに適合方向 (direction of fit) の話なんだけど,なんでここは専門用語を使わないんだろう.

https://x.com/optical_frog/status/1494982022904762374


「関係の向き」なんて変な言い方しなくていいじゃん.もしかして,セクハラでバークレーを追い出されたサールを参照したくなかったのかな.

https://x.com/optical_frog/status/1494983543390289921

言語行為論でオースティンとヴァンダーヴェーケンだけが出てきて,サールがまったく出てこないのは,なんらかの意図でそうしてるんじゃないかと思う.

https://x.com/optical_frog/status/1494984532373606401

ところで,悪態・罵りといえば,ピンカーせんせの『思考する言語』(The Stuff of Thought) がかなりまとまった議論をしてるんだけど,それは参照されてないんだな.ふしぎ.

https://x.com/optical_frog/status/1494622699708030976

この書評でも指摘されてた: 「これでは「悪口」が「ことば」なのか「言語行為」なのかよくわからないだろう」

https://x.com/optical_frog/status/1501128243478351877


ついでに,Claude 先生に上記の内容について感想を聞かせてもらった(こういうことを聞けるトモダチがいないから):

これらの投稿は、悪口の言語哲学的な分析について興味深い論点を提起しています。順を追って検討していきましょう。

まず、悪口による「地位を下げる」という行為の解釈について、3つの異なる捉え方が示されています:

  • 実際に対象の社会的地位を低下させる(事実の変更)
  • 対象を低い地位にあるように描写する(表象の操作)
  • 話者が対象を低く見ている態度を表出する(心的状態の表現)

これらは概念的に異なる作用を指しており、『悪い言語哲学入門』での「下に位置づける」という表現の曖昧さを指摘する重要な区別だと考えられます。

特に、「あんたバカァ?」という発話を「表出型の言語行為」としつつ「社会的含意」として「下に位置づける」と説明する部分は、(3)の態度表出と(1)または(2)の社会的効果を混在させている可能性があります。

また、投稿者は悪口を「行為」と「言葉そのもの」に区別すべきだと指摘しています。これは言語哲学における重要な区別で、例えば:

  • 言葉そのもの:語彙的な意味や社会的な含意
  • 行為:特定の文脈での使用や意図された効果

最後に、Pinkerの『思考する言語』への言及がないという指摘は興味深いです。言語学的な観点からの悪口の分析も、この議論に有益な視点を提供できたかもしれません。

結論として、これらの投稿は『悪い言語哲学入門』の分析における概念的な曖昧さを指摘しつつ、悪口の言語哲学的分析においてより精緻な区別が必要であることを示唆しています。特に:

  • 社会的効果の種類の区別
  • 言葉と行為の区別
  • 既存の言語学的研究との対話

これらの点について、より詳細な検討が望ましいと言えるでしょう。


2025年1月3日金曜日

「なにかをよいと言うときに,わるいものを引き合いに出す必要はない」

 「なにかをよいと言うときに,わるいものを引き合いに出す必要はない.あるいは,引き合いに出すべきではない」という考えについて.

これは,場合によるよね.たとえば,「Aさんはとても歌がうまい」と褒めたいのだったら,「それに引き比べて,Bさんはひどい音痴だ」と付け加える必要はないし,もっと言えば,それを加えるとせっかくの Aさんへの讃辞が濁ってしまって,褒められた Aさん本人もうれしくないかもしれない.それに,むしろ Bさんを貶してやろうという意図の方がよほど露わになっていることもある.「わるいものを引き合いに出さなくていい」というとき,多くの人は,こういうことを思い浮かべていると思う.


他方で,「こうするとよくなる,こうするとうまくいかない」という論点があって,その例示のためなら,よい例とわるい例を比べるのは必要ですらある.たとえば,「ドアのデザインでは,どこを押せばいいのか一目で分かる方がいい」という論点のために,その例示としてよいデザインとわるいデザインを出すのは理にかなっているし,必要なことだ.


このふたつがごっちゃになる人は,そうそういないだろうと思う.ただ,たとえば映画やら音楽やら漫画やらの感想を語るときに,(a) 作品をほめるのを目的にしているのか,(b) 作品のよしあしの論点を語ることを目的にしているのか,区別がつけにくくあやふやになってしまうことはあるかもしれない.


それに,全体としてなにかを「ほめる」話であっても,

(1) 大きな目的「Aをほめる」

→(2) そのための小さな目的「Aの具体的に優れているところを語る」

→(3) そのための例示「悪い例 B を示して対比する」

――という構成になってることもあるだろう.


また,ぼんやりした人だと,とにかく Aをほめる話のなかで B を悪く言う箇所が出てきたというだけで「気分悪くなった!」とか言うかもしれない.そういう人に,「いや,(2) と (3) のつながりがわかってれば,そんなに気分を悪くするようなものじゃないでしょ」と言っても,むなしい.

2024年11月16日土曜日

アメリカ民主党はこの10年でえらく左寄りにシフトしてきたらしい

 『フィナンシャルタイムズ』記事のグラフ (John Burn-Murdoch, "Trump broke the Democrats' thermostat," Financial Times, November 16, 2024):


Some counter that this is simply what progressive politics is, but the evidence suggests otherwise. America’s decades-long progress towards racial and sexual tolerance and equality has been a gradual shift, led by progressives with the centre and right quickly following.

The pivots of the past decade, by contrast, have been abrupt and are leaving the majority behind. They are better characterised not as moves towards greater tolerance and equality but as shifts in rhetoric or proposed solutions for addressing disparities, where there is plenty of room for disagreement without bigotry.


コリン・ライトの2021年8月のツイート



2023年9月30日土曜日

用例メモ: 認識用法の have to?

『刑事コロンボ』の1シーンから (Columbo: An Exercise in Fatality)  : 

A: But the fact remains you can't prove that I did it. It could have been anybody. 

Columbo: It could only be you, by your own admission. It had to be you. 

被害者の靴紐のループが本人の結んだ場合と真逆になっていることから,靴紐は他人が結んだのだと推理を披露するコロンボに,容疑者が「だが私がやったとは証明できていない.誰であってもおかしくない」と反論する.それに対して,コロンボが「あんたでしかありえないんですよ,あんた自身の証言でね.あんたしかいないんだ」と指摘する.この have to は認識用法だと考えたくなるけれど,動的用法かもしれない.つまり,can/could が出来事の実現可能性を表すのと対をなすような「それしか可能でなかった」(他のことは不可能だった)という意味だったりはしないか,とも思う.