2016年9月28日水曜日

例文採取: when節の情報が前景となっている例

中学生でもわかる英文だけど,これをどう訳したらいいか,ぼくはちょっと考えてしまう:
"I was at the video shop with my twelve-year-old son when he rented Kikujiro, ..."
このあとには,『菊次郎の夏』についての簡単な説明が続く.出典は P.Carey, Wrong About Japan, p.3.

中学生的な英文和訳だと,次のように訳してもマルがもらえるだろう:
「彼が『菊次郎の夏』を借りたとき,ぼくの12歳の息子とぼくはビデオレンタル店にいた」
でも,文章のつながりを考えれば,息子が『菊次郎の夏』を借りたことに力点があるし,そのあとに映画の説明が続くのだから,日本語文でもセンテンスの後ろにこの情報を回す方がいい.

そこを考慮して,順番だけ入れ替えてちょっぴり改善したバージョン:
「ぼくが12歳の息子とビデオレンタル店にいたとき,彼が『菊次郎の夏』を借りた(…)」
――でも,まだしっくりこない.そこで,もうちょっと手を加えてみる.あとに続く部分も入れておこう:
I was at the video shop with my twelve-year-old son when he rented Kikujiro, a tough-guy/little-boy Japanese film whose charming, twitching hoodlum is played by an actor named Beat Takeshi.
「12歳の息子をビデオレンタル店に連れて行ったら,『菊次郎の夏』というのを借りてきた.タフガイ/少年の日本映画で,ときどき首をくいっとやるチンピラを演じるのはビートたけしという役者だ.」
――この訳文では,まず一人称をなくしてしまい,さらに,英文が表す情景に訳者としての演出を入れている:「連れて行った」息子が「借りてきた」というかたちにしている.

ふつう,when節は主節に対して背景になるはずなんだけど,この英文みたいにむしろ主節の方が背景の役回りになっている場合もある.

でも,文章のつながりを考えれば,息子が『菊次郎の夏』を借りたことに力点があるし,そのあとに映画の説明が続くのだから,日本語文でもセンテンスの後ろにこの情報を回す方がいい.

Twitter でのつぶやきをまとめた)

2016年9月19日月曜日

'hikikomori' が急にLanguageLogで取り上げられててびっくりした

その記事はこちら:
著者が「そういえばあれがそうだったのか」と思い出して書いてる例が,漫画にでてきそうなくらいステレオタイプにハマっている:
I once (more than twenty years ago) met a young Japanese man in his early twenties who had been sent by his parents to China simply to live in seclusion in a room that they had rented for him for years.  It was in a university dorm in Sichuan, though he wasn't a student at the university, because he was incapable of going to classes.  He stayed in his room nearly all the time year after year.  And what a mess it was!  Manga everywhere!  Games all over the place.  He couldn't communicate with the Chinese students either.  He must have been a hikikomori, though I don't remember if anybody called him that.
かつて(20年以上も前のことだ),両親に中国に送り込まれて暮らす20代前半の若い男性に会った. 部屋に隔離状態で暮らす,ただそのために中国に送られたのだ.部屋は数年先まで借りてあった.その部屋は四川省のとある大学の学生寮だったけれど,彼はその大学の学生ではなかった.なにしろ,授業に出る能力はなかったのだ.何年にもわたって,彼はほぼずっと部屋にこもっていた.しかも,その部屋の惨状といったら! そこらじゅうに漫画がちらばり,ゲームがあちこちにあった.彼は中国人学生ともやりとりできなかった.きっと,彼はひきこもりだったんだろう.ただ,当時,彼がそう呼ばれていたかどうかは思い出せない.

2016年9月17日土曜日

a few は「2,3の」じゃないよ

中学校の導入でそう教わったままの人がたまにいるけれど,a few は全体のなかの「ごくひとにぎり」「ほんの一部」という割合を表す.次のごくふつうの用例を見てみよう.

昔の女性は幼いうちに結婚していたという一般化を導く議論について述べた文脈で:
Generalizations about larger sets of things require picking out a sample. We certainly cannot list all women in earlier times who married young. Instead, our argument must offer a few women as examples of the rest.
もっとたくさんのモノの集合について一般化するときには,標本を選び出す必要がある.もちろん,幼いうちに結婚した昔の女性すべてを列挙するわけにはいかない.そのかわりに、,この論証では一握りの女性を標本にして残りの女性たちの例に挙げなくてはいけない.
(A.Weston, A Rulebook for Arguments, 4th edition, p.11; イタリックは原文,太字は引用者)

ここでいう "a few women" は「2~3人の女性」じゃあない.ある時代の女性全体っていう標本のなかの「ほんの一握り」って意味だ.10人なのか,100人なのか,1000人なのか,それはわからないけれど,それぞれの時代の何百万,何千万,何億という女性全体にくらべれば1000人だって a few にちがいない.

このあたりの英文法については,久野暲・高見健一『謎解きの英文法:冠詞と名詞』がわりと平易に解説してくれている.

むかし書いたこのエントリも参照:「たかが some, たかが do――とな?

2016年9月16日金曜日

メモ:クルーグマン「オバマの『トリクル・アップ』経済」(2016年9月16日)

今日のクルーグマンのコラムは,国勢調査局からでたレポートの好調な内容を参照しつつ,オバマの政策を「トリクルアップ」として評価する一方で保守派の「富裕層減税」「トリクルダウン」はそろそろ終わりを迎えてしかるべきだと主張している.
コラムの要点は次のとおり:
  1. 新しく出た国勢調査局レポートは経済状況の大きな改善を示している.
  2. 保守派の予測に反してオバマの政策は奏功した.
  3. トリクルダウンではなくトリクルアップを.
以下,内容を見ていこう(翻訳ではないので注意).

「中立公正」

「Aという説を主張するとき、Aを支持しない論拠が無視・軽視されているかもしれない」と疑うのはもっともなことだけれど、「Aという説を主張するならAを支持しない論拠は無視・軽視されているにちがいない」と決めつけるのはおかしい。まして、「Aという説を主張することは、それを支持しない論拠を無視・軽視することにほかならない」なんてことはない。こうして書いてみれば当たり前のことだけれど、そうした区別なしに「中立」を求める人に出くわすことはたまにある。

2016年9月13日火曜日

指にはめるプレゼンタ:コクヨ「黒曜石」

指輪っぽい形状のプレゼンタ,コクヨ「黒曜石」を買ってみた.



ぼくは,PowerPoint のスライド操作にワイヤレスプレゼンタをずっと使っている.とくに授業で使う場合には,講師がずっとPCの脇にはりついていなきゃいけないなんて,ばかげている.学生さまの様子をみたり個別になにか手伝ったりと,教室のあちこちに動き回りつつ,スライドの操作もできた方がいい.

2016年9月12日月曜日

Surface3その後

液晶がはげしく黄変してしまった Surface3 をどうしたものかと調べたところ,中古でも Microsoft が修理対応するらしいと知って,ウェブ上から申し込み,メールで送られてきた指示にしたがって発送しようとしたところ,郵便局の窓口で本体をうっかり落としてガラスを割ってしまったのであった.

画像ではわかりにくいけど,本体中央までひび割れが走っている

今後こそ,本格的にどうにもならなくなった.




2016年9月10日土曜日

'The horror... the horror...': バクテリアの薬物耐性のつけっぷりがわかる動画

タバロックが「ホラームービー」と呼んで紹介してる動画.バクテリアがものの数日で抗生物質への耐性をつけて拡大していくさまを描き出している.(ハーバード医学大学院のニュースに詳細が書かれている.実験については『サイエンス』誌掲載の論文で記されてるとのことだけど未見.)



あきらめなくてよかった:AKG Y45BT のイヤパッド交換

通勤のお供に愛用しているワイヤレスヘッドホンの AKG Y45BT が,酷使のあまり悲惨な状態になってきた.


イヤパッドをとじ合わせている部分がちょっとずつはがれはじめて,初期は接着剤でごまかしていたものの,時間がたつにつれて,どんどん取り返しのつかない有様に.

2016年9月6日火曜日

ティム・ハーフォード「未来を知る方法」(2015)

Oxford Union での講演.

ケインズとフィッシャーの物語を主軸に語りつつも,キモは心理学の研究紹介.専門家による政治経済的な予測が総じてチンパンジー並みのまぐれ当たりしかしないなかで予測成績の高いグループがいる.すぐれた予測成績と相関している人格特性とは――


(Twitter でのツイートをまとめなおした)

メモ:クルーグマン「ゴア化されるクリントン報道」(2016年9月4日)

概要:2000年大統領選のとき,メディアはブッシュを正直者のように描き,政策のごまかしを伝えなかった;ゴアについては,政策をまともに評価せず,「自分がインターネットを発明したと吹聴している」といった虚偽のエピソードで悪印象をつくった.いまもそれと同じことを繰り返している.

トランプを正直者のように描くのはムリだが,それでも及第点には達しているかのような印象は避けがたい.プロンプトに映されるとおりに原稿を読んでいれば大統領候補らしく見える.スキャンダルは驚くほどわずかしか注目されていない.

一方,クリントンのやることは腐敗しているにちがいないとメディアでは決めつけられている.たとえば,巨大慈善団体のクリントン財団の金を流用したりやクリントンが公職の地位を寄付者優遇に使っているのではないかと疑いをかけられている.

ああいう巨大な組織をメディアが監視するのは当然のことだけど,同財団は独立の監視団体からアメリカ赤十字より高いA評価を受けている

では,公職の立場を利用して寄付者を優遇している可能性についてはどうか.AP通信は「大統領としての倫理が試される」などと書きながらも,寄付者にクリントンが会った例としてその記事にでてくるのは,たまたま友人でもあるムハマド・ユヌスとの会合くらいで,出せる例がそれくらいしかないなら他に既知の問題があるわけない.

むすび:「事実に集中してくれ.アメリカも世界も,ほのめかしの当てこすりに再びつまずかされるような余裕はありゃしないんだから.」

Twitter では,このコラムにリンクして本人がこうコメントしている:
「ジャーナリストに嫌われるだろうから今日のコラムを書くのは気が進まなかったけれど,道義的な義務のように感じた」んだそうだ.

(以上,Twitter でのツイートをまとめなおした)

2016年9月1日木曜日

EvernoteでもOneNoteでも

「あらゆることを記録する」のではなく,「とった記録のすべてを1カ所に集約する」のが大事.

思いつきのメモでも,名刺や手書き書類の画像でも,探すべきものは Evernote なり OneNote なりにあるとわかっていれば,迷わなくてすむ.