2014年11月19日水曜日

クルーグマン:「リカード等価定理」について区別すべき5点

ピーター・テミン&ダヴィッド・ヴァインズ「なぜケインズが今日大事なのか」に言及して,クルーグマンが「複数の別々なダメ論証を「リカード等価定理」の見出しのもとに混在させてるように思える」と指摘して,次の5点を区別すべきだと述べている:

First, there’s the Say’s Law argument: because spending must equal income, any increase in government spending must be matched by a fall in private spending. “This is just accounting,” declared John Cochrane. No, it isn’t — and it was the remarkable fact that prominent economists were saying things like this, as if none of the debates of the 1930s had happened, that led me to proclaim a Dark Age of macroeconomics.
第一に,セイ法則の論証がある:支出は所得に等しく成らざるをえないので,政府支出をどれほど増やそうと,それは民間支出の下落で相殺されざるをえない.「これはたんなる会計だ」とジョン・コクランは宣言している.いや,ちがうよ――名だたる経済学者たちがこんな風なことを言っていたってことは,目を見張る事実だった.まるで,1930年代の論争がどれ1つとして起こらなかったかのような発言だ.これがきっかけで,ぼくは「マクロ経済学の暗黒時代」を宣言するようになった.
Second, there’s the misuse of Ricardian Equivalence. It’s important to understand that we’re not debating about whether Ricardian equivalence is right; even if it were (it isn’t), what the anti-Keynesians were saying was wrong, as I tried to explain a number of times. It’s crucial, I’d argue, to realize that what the people invoking Ricardo were saying was wrong even in terms of their own model. If you don’t get that, you don’t appreciate the depths to which all too many economists sank.
第二に,リカード等価定理の誤用.リカードの等価定理が正しいかどうかをめぐって論争してるわけじゃないってことを理解するのが大事だ.仮に(ほんとはちがうけど)リカードの等価定理が正しいとしても,反ケインジアンたちが言ってたことは間違っていた.この点を,ぼくは何回も説明しようと試みてきた.ぼくに言わせると,リカードを持ち出している人たちが言ってたことは,当人たちじしんのモデルで見ても間違っていた.その点がわからないなら,これまであまりにも多くの経済学者たちが陥ってきた深みがわからないんだよ.
Third, there’s the standard textbook crowding out story, in which increased government spending in the face of a fixed money supply, or maybe a nominal income target, causes interest rates to rise and private investment to fall. The money supply argument doesn’t work when we’re at the zero lower bound, which is after all why we’re talking about fiscal policy in the first place; but there is a school of thought that insists that the Fed and the ECB and the BoJ could achieve full employment if only they wanted to. I disagree, and I think this is mostly wishful thinking, but at least it’s not the kind of raw nonsense involved in arguments #1 and #2.
第三に,標準的な経済学教科書のクラウディングアウト論.この筋書きでは,貨幣供給が固定した状況で政府支出の増加や,あるいは名目所得目標は,金利の上昇を引き起こし,民間投資が減少する.この貨幣供給の論証は,ゼロ下限に直面してるときには機能しない.そもそもぼくらが財政政策について語ってるのは,まさにこの状況にあるからだ.だけど,あくまでこう主張する一派がいる――「連銀や欧州中央銀行や日銀は,のぞみさえすれば完全雇用を実現できる」 ぼくはこれに同意しないし,これは大半が願望ばかりの思考[ウィッシュフルシンキング]だと思う.ともあれ,少なくともこれは論証 #1 や #2 で挙げた混じりっけ無しのナンセンスとはちがう.
Fourth, there’s the claim that we’re at full employment, or maybe always at full employment, that demand-side economics is wrong, so any government use of resources must divert them from other uses. I think this is empirically silly for the US and Europe in recent years, but again it’s not the kind of raw nonsense of the first two arguments.
第四に,こういう主張もある――「ぼくらは完全雇用にある.あるいは,つねに完全雇用にあるのかもしれない.だから,需要サイド経済学は間違ってる.だから,政府がなにかの資源を使えば,それを他の用途から転用せざるをえない」 これは近年のアメリカやヨーロッパに関しては実証的に馬鹿げてると思う.ただ,これも,最初の2つみたいな混じりっけ無しのナンセンスとはちがう.
Finally, there’s the confidence fairy: demand-side economics is valid, but business hates big government so much that any attempt to use fiscal policy will backfire. Oh, kay.
第五に,「信認の妖精さん」がいる:需要サイド経済学は妥当なのに,実業界は大きな政府をきらうので,財政政策を試みれば必ず逆効果になるという言い分がある.あ,はい….
(Krugman, "The Unwisdom of Crowding Out," November 15, 2014)


言葉をはしょっているところがあり,これだけでは説明不足なように思える.いくらかたどってみた範囲では,過去の関連エントリに次のものがみつかる:





0 件のコメント:

コメントを投稿