2019年1月13日日曜日

マクファーレン「評価文脈相対主義」を訳読してみよう #01

『ラウトレッジ哲学手引き』から,ジョン・マクファーレンによる "Relativism" をちょっとずつ訳読してみよう.
認識的な様相(モダリティ)とか味覚述語の意味をめぐる議論で,妥当かもしれない分析を提示してる「評価文脈相対主義」を解説してる.ぼくもべつに詳しくはないのでせいぜい勉強するつもりだよ.

さて,冒頭:
本稿で取り上げる意味での相対主義とは,確言や信念の一部には,評価文脈に相対的にのみ,正確かどうか,つまり客観的に正しいかどうかを特徴づけられるものがあるという説をいう.はじめに,相対主義の説が魅力的になる事例をほんのいくつかだけ瞥見し,そのあと,そうした説が提起する技術的・哲学的な問題を考察しよう.
ここで言ってるように,「相対主義」は真偽全般についての相対主義ではなくて,もっと限定的に,特定の「評価文脈」(context of evaluation) にてらしてはじめて真偽が決まる確言があるという説のことだ.具体的にどんな確言がそうなのかは,このあとの例を見ていくとわかる.

で,本論:

議論の動機 (Motivation)

認識的法助動詞

「ジョーはボストンにいるかもしれないね」("Joe might be in Boston") とマリアが言う.そうすることで,マリアは特定の心的状態を表出し,彼女が持ち合わせている情報ではジョーがボストンにいる可能性が除外されないことを明らかにしている.だが,マリアはこのことを確言しているのだろうか? 確言してはいないと考えるべき理由はある.ジョーがホールにいるのをジョージが知っているとしよう.ジョージはマリアの言ったことに異論を述べるかもしれない.そして,実際にはジョーはここバークレーにいるのだと知って,マリアもじぶんは間違っていたと考えてさっきいの主張を撤回するかもしれない: 「ジョーがボストンにいるかもしれないってさっき言ったけれど,あれは間違いだったね――ボストンにいるわけがないよ,だってジョージがついさっきホールでジョーを見かけたって言うんだから.」("I said he might be in Boston, but that's wrong -- he can't be in Boston, since George just saw him down the hall.")

こうしたことをふまえて,こんな結論を下す人もいるかもしれない――「マリアはなにも確言しておらず,たんにみずからの不確かさを表出しただけだ.」 だが,マリアの言語行為は確言だったと考えたい人がいると仮定してみよう.この人にはどんな選択肢があるだろうか? ひとつには,〔ジョージとマリアの〕意見が相反したり〔マリアが〕主張を撤回したりしている事実を説明するのに,のちにマリアの話し相手になりうる人々も含めてもっと広い集団の情報でも不明なままとなっていることについてマリアは主張したのだと考える手があるだろう.だが,そう考えた場合,そんな主張をする資格があるとマリアがどうして考えられたのかが理解しがたくなる.ただ自分の無知だけにもとづいてジョーがボストンにいるかもしれないとマリアが正当に確言できて,しかも,他人が――のちのマリア当人も含めて――マリアが言ったことを自分の情報にてらして評価できるのはどうしてなのか,この点を理解する必要がある.

マリアの確言が正確かどうかは絶対的な問題ではなくてさまざまな視座によって異なる事柄なのだという考え方の筋道がとおれば,こうしたことをすべて説明できるだろう.さらに,認識的法助動詞をふくむ主張が正確かどうかにとってものを言うのは評価者が持ち合わせている情報であって話し手が持ち合わせている情報ではないと言えそうだ.そう考えると,ジョーがホールにいると知ったときに「ボストンにいるかもしれない」という最初の主張は正確でなかったとマリアが考えて撤回する理由の説明がつく.こうして,認識的法助動詞の主観性を――正確かどうかが世界の客観的なあり方ではなくなにが知られているかに左右されることを――うまくとらえつつ,特定の人物や集団が知っていることについての主張だとは考えなくてすませられる.(Egan et al. 2005, Egan 2007, Stephenson 2007, MacFarlane 2011 参照; また,批判的な論については,Wright 2007, von Fintel and Gillies 2008, Dietz 2008 を参照.)

ここで争点になってることはちょっとわかりにくい.ぼくが理解してるかぎりではこういうことだ――もしも,「ジョーはボストンにいるかもしれない」が,たんに話し手マリアじしんの自信のなさ・不確かさを表出するだけの言明だったなら,あとでジョーがボストンじゃなくてすぐそこのホールにいまいるとわかったとしても,マリアが間違っていたってことになるだろうか? なるはずがない.だって,発言の時点でマリアがジョーの居場所について不確かだったこと・自信がなかったことは事実で,それは実際にジョーがどこにいるかわかったところで変わらないはずだからだ.

でも,実際にはマリアは「あれは間違っていた」と言えるし,なんなら発言の撤回もできる.マクファーレンはべつの論文 (pdf) で噂話と法助動詞文のちがいを指摘してる.

まず,噂話だと,「こんな噂があるよ」と発言したあとにその内容が事実でなかったと判明しても,もとの発言を撤回するのは奇妙に聞こえるとマクファーレンは言う (p.5):
「キミがカリフォルニアから引っ越すって噂があるんだけど.」("It's rumored that you are leaving California.")
「そりゃまるっきり間違いだよ!」("That's completely false!")
「そっか,じゃあ,ぼくが間違ってたんだね.いま言ったことを撤回するよ」("Okay, then, I was wrong. I take back what I said.") 
むしろ,こんな風に言ってもおかしくはない (p.5):
「そりゃよかった! でも,そういう噂があったんだよ」("What a relief! But that was the rumor.")
他方で,認識的な法助動詞の文を述べた言明だとそうならず,発言を撤回するのが自然に聞こえるとマクファーレンは言う.こちらは上記の本文と同様の例だ:
「ジョーはボストンにいるかもしれない」("Joe might be in Boston.")
「いや,ボストンにいるわけないよ.つい1時間前に,バークレーでジョーと会ったばかりだよ.」("No, he can't be in Boston. I just saw him an hour ago in Berkeley.")
「そっか,じゃあ,いまのナシにして.私が間違ってたよ」("Okay, then, scratch that. I was wrong.") 
逆に,発言を取り下げ *ない* と言うのはとても奇妙になるともマクファーレンは指摘する:
「なるほどね,じゃあ,ジョーがボストンにいるわけないんだ.でも,それでもさっきわたしが言ったことは取り下げないよ」("Okay, then, he can’t be in Boston. But I still stand by what I said a second ago.")
噂話と法助動詞文それぞれの観察は正しそうだとぼくも思う.では,「~かもしれない」に対して「それはちがうよ」と他人が否定できたり当人が「あれは間違いだった」と言ったり撤回できたりするのはどうしてだろう?

――というのが,とりあえずここでの問題らしい.

0 件のコメント:

コメントを投稿