前回はこちら.
2018年4月30日月曜日
ピンカー「パラグラフなんて存在しないよ」
The Sense of Style から抜粋:
文章がツリーみたいな構造になってるのを理解すると,専門的でない散文を書くときに文章構造を視覚的にわかりやすくする数少ない仕掛けのひとつを理解しやすくなる.その仕掛けとは,段落の区切りだ.多くの文章作法本では,段落(パラグラフ)を組み立てる方法について詳しく指南している.でも,そういう指南は見当違いだ.なぜなら,段落なんてものはないからだ.文章のアウトラインを構成する部品も,ツリーの枝分かれも,文章の単位も,改行やインデントで区切られてる文のまとまりに一貫して対応してはいない.かわりに存在してるのは,段落の *区切り* だ:読者が立ち止まって一呼吸入れていま読み終えた内容をじっくり咀嚼してからまたすぐにどこから読み始めればいいかわかるように文章の切れ目を目で見えるようにしてるしおりなら,たしかに存在してる.
パラグラフの区切りは,たいてい,談話ツリーの枝分かれに対応している.談話 (discourse) とは,内容がひとまとまりをつくっている文章のことだ.だが,同じようにちょっと字下げした区切りが,いつでも同じ単位を区切っているとはかぎらない.ありとあらゆる大きさの枝分かれに,同じ区切りを使うしかない.その単位は,小はちょっとした余談の終わりから,大は全体要約の終わりまで,さまざまだ.ときに,読む気が失せるほど長々しいひとまとまりの文章に段落の区切りを入れて,読者の目から眠気を払って一休みさせてあげるタイミングを用意してあげた方がいい場合もある.学術系の書き手は,よく,そんなのは知ったことかとばかりにひたすら文字が単調に連なったかたまりを紙にベタッと塗りつける.逆に,新聞記者は学者の真逆をやることがある.読者の注意が続く時間がそれほど長くないのを気遣って,1~2文ていどの極小段落に文章をみじん切りにするんだ.不慣れな書き手は,こういう記者よりは学者に近い書き方になりやすい.段落の区切りを多用しすぎてしまうよりは,使わなすぎてしまう.いつでも,読者に慈悲深く,ショボショボしはじめた目を休めるタイミングをちょくちょく入れてあげる方がいい.とにかく,思考が展開していく途中で読者を力尽きさせないこと.直前の文を詳しく肉付けするわけでもなく,また,直前の文から導かれる内容でもないなら,その文で字下げして区切りを入れよう.
階層的に組織する認知的な利点はさまざまあるけれど,どんな文章でもツリー状に組織しなくてはいけないわけではない.手練れの書き手なら,複数の物語の筋道を交差させたり,わざと疑惑や驚きに誘導してみせたり,いろんな連想に読者を誘ったりして,読者を先へ先へと引っ張っていける.だが,文章の極小単位の組織を運任せにしていい書き手はいない.
(2019-10-21追加)
2018年4月29日日曜日
2018年4月27日金曜日
2018年4月26日木曜日
clip: クルーグマン「民主党は有権者の暮らし向きの問題に傾注すべきだ;そして現にそうしている!」
――という趣旨の連続ツイートをしている.次のツイートが起点だ:
Pretty striking; Ds have been doing very well. And it's interesting *how* they're doing well. I haven't followed all these races, but in all the ones I have the D talked a lot about health care and other bread-and-butter issues 1/ https://t.co/JWGlKeZ1ou
— Paul Krugman (@paulkrugman) 2018年4月25日
2018年4月25日水曜日
2018年4月23日月曜日
2018年4月20日金曜日
バトラーせんせいのダジャレ論法の一例
ジュディス・バトラーせんせいの 1988年の論文の冒頭は,専門外のぼくにとって,この人の手法を垣間見ることのできる一節となっている:その手法とは,ダジャレだ.面白くもなんともないし,実は中身のとぼしい話でしかないものを,なにやら深い話をしているように思わせるのに言葉の多義によるダジャレを使っている.
「パフォーマンス」と「パフォーマティヴ」――どこでくっついたのやら
文学理論のガイドブックである大橋洋一=編『現代批評理論のすべて』(新書館,2006年)の用語解説では,「パフォーマティヴ」はもはや言語行為論とまったく関連づけられることなく,「パフォーマンス」と並べられている (p.254) :
予備知識なくこれだけを読めば,「パフォーマティヴ」という用語はなんか演技や舞台・舞踏の「パフォーマンス」と似たような意味なんだろうと思うだろう.(もしかすると,担当した大貫氏もそう思っているのかもしれない.)
ところで,上記の用語解説では「実体的な身体は存在しない」とか「身体は物質化される」とか書かれているけれど,ぼくにはどういうことなのかまったくわからない.
予備知識なくこれだけを読めば,「パフォーマティヴ」という用語はなんか演技や舞台・舞踏の「パフォーマンス」と似たような意味なんだろうと思うだろう.(もしかすると,担当した大貫氏もそう思っているのかもしれない.)
ところで,上記の用語解説では「実体的な身体は存在しない」とか「身体は物質化される」とか書かれているけれど,ぼくにはどういうことなのかまったくわからない.
2018年4月19日木曜日
総称文:例外を許容するどころでない例
裸複数形の主語をもつ総称文は,「すべてのXは…」の全称命題の文とちがって,例外を許容する(例文と容認度の判定ともにアラン・クルーズ『言語における意味』§19.1.1.3 を参照):
2018年4月18日水曜日
オースティン抜粋:遂行的 vs. 事実主張的の区別の放棄を述べた箇所
What will not survive the transition, unless perhaps as a marginal limiting case, and hardly surprisingly because it gave trouble from the start, is the notion of the purity of performatives: this was essentially based upon a belief in the dichotomy of performatives and constatives, which we see has to be abandoned in favour of more general families of related and overlapping speech acts, which are just what we have now to attempt to classify.
(J.L.Austin, How To Do Things With Words, p.149)
他方,おそらく極端で極限的な事例として以外には,この理論の移行の後に生き残らないと思われるものの,さりとて最初から困難の原因であったためにさほど驚くべきこととも言えないことは,遂行的発言の純粋性という概念である.この概念は,行為遂行的と事実確認的という二分法に対する信頼に本質的に基づくものであったが,まさにこの二分法こそ,われわれがより一般的に,一群の,相互に連関し,相互に重複する言語行為というものを採用した結果放棄せざるを得ないことが理解されたものであり,かつ,この一群の言語行為こそわれわれがいまや分類にとりかからなければならないものなのである.
(J.L.オースティン『言語と行為』 p.251)
2018年4月17日火曜日
2018年4月16日月曜日
2018年4月15日日曜日
スタンフォード哲学事典の「言語行為」を訳読しよう #04
ミッチェル・グリーン「言語行為」をじわじわ訳読してるYO! 前回はこちら.今回はセクション 2.1 の後半.
何カ所か,「命題」を《 》で括ってないところは原文でも小文字の proposition になっております.
何カ所か,「命題」を《 》で括ってないところは原文でも小文字の proposition になっております.
2018年4月14日土曜日
2018年4月12日木曜日
2018年4月11日水曜日
例文採集: "Ask me something I might know."
スタンフォード哲学事典の「言語行為」を訳読しよう #01
『スタンフォード哲学事典』から,「言語行為」の項目をちょっとずつ訳していこう.やたら長いし,ちょいちょいめんどくさい言い回しをしてるので,訳し終わるまでけっこう時間がかかると思うけど,興味がある人はおつきあいくださいな.
- 原文: Mitchell Green, "Speech Acts," Stanford Encyclopedia of Philosophy, 2007/2014.
2018年4月3日火曜日
用例採取: "iPad iPad"(いかにもiPadらしいiPad)
名詞 N をふたつ並べることで「いかにもそれらしいN」を意味する例:
"If you just wanna do tablet stuff, if you wanna watch netflix, read books, browse the web and play games, then the regular old iPad iPad is gonna be way better for thus majority of people." ("Apple iPad (2018) Review," The Verge (YouTube); 開始3分37秒あたりから)関連エントリ:
登録:
投稿 (Atom)