言い方を変えると,ここでゴールドバーグは,とある標準的な修辞を使っている.この修辞には定番の呼び名がないけど,ぜひともひとつほしいところだ.ぼくはこれを「激烈些末のツーステップ」と呼ぶ ('the two-step of terrific triviality').まずは,馬鹿馬鹿しいほど強い主張にもとれるし,わざわざ言うのもあほくさいほど弱い主張にもとれることを言う.で,いざ攻撃されたら,必要に応じてあっちの主張からこっちの主張へと自在に飛び移るんだ.まじめくさった表情をつくりつづけるのをお忘れなく.運がよければ,攻撃されても打ち倒されなかったかのような間違った印象をつくりだせる.その結果として,キミが言ったことのうち,馬鹿馬鹿しいほど強くとれる部分は,あたかも少しばかりの真実があるかのように見えはじめる.その主張を信じるべき理由なんてなんにも示していないにもかかわらずだ.
Evernote に入れておいた写真メモで,何かの本にこの箇所が引用されていたのを思い出した.To put it another way, Goldberg is making a standard rhetorical move which has no accepted name, but which really needs one. I call it ‘the two-step of terrific triviality’. Say something that is ambiguous between something so strong it is absurd and so weak that it would be absurd even to mention it. When attacked, hop from foot to foot as necessary, keeping a serious expression on your face. With luck, you will be able to generate the mistaken impression that you haven’t been knocked flat, by rights. As a result, the thing that you said which was absurdly strong will appear to have some obscure grain of truth in it. Even though you have provided no reason to think so.
たしか,クイギン『ゾンビ経済学』だったはず.(追記:そうだった.p.192)
関連するお話:
0 件のコメント:
コメントを投稿